fc2ブログ

高鍋城/宮崎県高鍋町

高鍋城は旧名・財部城と呼ばれた伊東四十八城の1つです。

訪問日は2018年2月12日です。




【写01】高鍋城




駐車場からいきなり石垣のお出迎えです。

石垣が開いている所が岩坂門、石垣の下が三の丸、その上が二の丸です。

私は見落としましたが、案内図はこの左側、駐車場の入口にあります爆弾

まさかのまさかでしたダウン




【写02】高鍋城




そんな事とはつゆ知らず、意気揚々と城内へ攻め込みます。

石坂門の石段を上がった両脇に、こんな模型があります。

上に行くほど幅が広い、超南蛮造りの天守ラブラブ

こういうの、嫌いじゃありませんラブ




【写03】高鍋城




石段はもう1か所あって、そちら側には歴史総合資料館があります。

私はどうもこの手の資料館が苦手で・・・

スタンプが置いてない限り、進んで入ることがありませんm(_ _)m



【写04】高鍋城



そんな事はどうでも良くて、その前の空間がちょっとピピっと来ました。

周りを囲む石垣がどこまで本物なのか?ですが、桝形に見えます。

どうなんでしょう?




【写05】高鍋城




岩坂門を上がり、その先に長く伸びる石段があります。

あまりに真っすぐなので本物の道?と思っていましたが・・・

よそ様に載っている図を見ると、この道が古図にも描かれています。

江戸時代に整備されたので、政庁としての性格が強かったのでしょうか。

傾斜が緩く段差も低いので、普通に歩きやすくなっています。




【写06】高鍋城




この石段を登り切った所に「長峰門跡」という標柱が立っていました。

門があったということは、ここが道だったという何よりの証です。

門跡を内側から撮ってみましたが、どんな感じだったのかわかりませんあせる

イカツイ桝形の櫓門ではなく、塀がある程度だったのかもしれません。




【写07】高鍋城




その奥に、ちょっと変わった形の石碑がありました。
城址碑ラブラブ?と思い近づきましたが、西南戦争絡みの慰霊碑でした。

当時は政府軍と薩軍のどちらにつくかで、城内が真っ二つに割れたそうです。

生き残った人物が、反対側の人も思いは同じだったという事が書かれています。

城跡巡りばかりしている私ですが、戦の無い世に生まれて本当に良かったです。



【写08】高鍋城



さて、長峰門の左側には、広大な広場があります。

意外でしたが、ここが本丸です。

私は案内図を全く見てなかったので、どこがどこかわからず見ていました。




【写09】高鍋城


本丸の説明板



本丸だとわかったのは、この説明板があったからです。

図は建物の配置図ですが、建物がギッチリ建っていたようです。




【写10】高鍋城




私が戸惑ったのは、本丸からさらに上がる道があった事です。

平山城でも山城でも、本丸は一番高い所と相場が決まっています。

しかし、高鍋城の本丸は中腹にあり、さらに上があるのです。

しかも、何だかとっても立派な石垣がチラっと見えます音譜



【写11】高鍋城



せっかくなので堪能しますラブラブ

落石注意・・・ごもっともですあせる



【写12】高鍋城



石垣の下はかなり広い曲輪になっています。

その一番奥は、土塁が見られます。

どうやら山上の方が造りが古い感じがします。



【写13】高鍋城



この曲輪の南側は、北側の広い部分よりも一段高くなっています。

その段差の所には、珍獣のモニュメントがありますw



【写14】高鍋城



珍獣の所から石垣を見た所です。

石垣の下がかなり広い曲輪だとわかります。

ただ、石垣の上にも曲輪があるのが見て取れます。



【写15】高鍋城



石垣の脇から上がる道です。

下とは違って真っすぐではなく、山城らしいクネクネした道ですラブラブ



【写16】高鍋城



このクネクネ道を登り切った所からは、高鍋の町を見渡せます。

ここには物見台があったそうです。



【写17】高鍋城



クネクネ道を登り切って左側を見ると、またまた広い曲輪があります。

さっきの所もそうなのですが、曲輪の名前がわかりませんあせる

名前の書いてある図だと、三層櫓と書いてあったりします。

曲輪の名前じゃないですよね・・・w



【写18】高鍋城



石垣の真上から下の曲輪を見下ろした所です。

上の曲輪から主君が見下ろし、下の曲輪に群臣がひれ伏す。

そんな光景が似合いそうな感じがします。




【写19】高鍋城




石垣の上の曲輪は、中央部に小山のような高まりがあります。

段差は5メートル程で、奥の方は削り残しの分厚い土塁のような感じです。



【写20】高鍋城



この小山のような高台も、さらに真ん中が一段高くなっています。




【写21】高鍋城




この高台が、小山のような高台の東西を分断しています。
奥は隠し曲輪的な所だったのでしょうか?



【写22】高鍋城



小山のような高台の東側です。

こちらはかなり細長く、広さもあります。




【写23】高鍋城




小山のような高台の北側の出っ張り部分です。

・・・曲輪の名前がわからないと不便ですねあせる

ここにはストーンサークルっぽいモニュメントがあります。

そういえば、日知屋城の主郭の上にもストーンサークルがありました。

この地方の特徴なのでしょうか?

よそでは見かけた記憶がありません。



【写25】高鍋城



小山のような高台の中央にある、高鍋城で一番高い所です。

・・・www

山城的にはここが主郭、東側が二郭、一段下の広い所が三郭でしょうか。

はじめから(仮)とか付けてそう書いた方がスッキリしましたあせる





◆歴史(なるべくザックリ)◆



財部土持氏の城でした。



土持氏は平安時代に日向に来たと考えられています。

日向国内の宇佐八幡宮領を管理する役目を担っていたようです。

やがて日向の大族・日下部氏に婿入りし、その広大な領地を受け継ぎました。

日向各地の土持氏は土持七頭と呼ばれ、財部も土持氏が長い間支配しました。



1457年、伊東氏の城となりました。



伊東氏は鎌倉時代に日向に領地を与えられ、各地に一族を派遣しました。

本家は南北朝時代、足利尊氏の命令でようやく伊東祐持が下向しました。

当時はともに北朝方として、畠山直顕に従って南朝方と戦いました。

しかし、伊東祐堯の代になると、各地の伊東一族を駆逐し始めました。

はじめは土持氏も伊東祐堯とは協力関係にありましたが・・・

伊東祐堯が日向守護職を望むようになると、土持氏が猛反発しました。

これは九州探題・今川了俊が、両氏に功を競わせた事に端を発しています。

財部の土持影綱が、縣の土持宣綱とともに1456年に挙兵。

この年は土持軍が優勢で、伊東祐堯は和睦を申し出ました。

しかし、和睦はすぐに破られ、小浪川の戦で財部土持軍が壊滅的大敗。

さらに財部城が伊東軍に包囲されたため、財部土持氏は降伏しました。

縣土持氏はその後、佐伯氏や島津氏と連携して伊東氏と争い続けました。



1575年、城主の嫡男が成敗されました。



伊東祐堯が財部土持氏を滅ぼすと、落合民部少輔を財部城主としました。

落合氏は伊東氏の側近で、日向伊東氏初代とともに下向した伊東一族です。

1572年、木崎原の戦で伊東軍が島津軍に大敗しました。

この時に当主の甥・伊東祐安が戦死し、その子の扱いが焦点となりました。

その子・金法師をお寺に入れる事になったそうですが・・・

どこのお寺に入れるかで、家中がかなり揉めたそうです。

・・・そこら辺「何で?」と思いますが、詳細は?ですあせる

この争いに決着をつけたのが、伊東帰雲斎でした。

その決着法がこれまた???ですが、この争論の一方の主役を成敗しました。

それが財部城主・落合兼朝の嫡男・丹後守でした。

伊東帰雲斎は色んな所で当主同然の専横を振るい、家臣団の恨みを買いました。



1577年、落合兼朝が島津軍に寝返りました。



伊東帰雲斎憎しで、小林一帯の城主達が相次いで島津軍に寝返りました。

島津軍が居城である佐土原に迫ると、伊東義祐は豊後落ちを決意しました。

佐土原から豊後への途中に財部城がありますが・・・

財部城主・落合兼朝は兵を出し、伊東義祐が財部を通ることを拒否しました。

伊東義祐は落合兼朝に、通行を許可するよう使者を送りましたが・・・

落合兼朝は使者の1人を撲殺し、伊東帰雲斎の成敗を条件に出しました。

伊東義祐は財部を通ることを諦め、山中を通って豊後へと落ち延びました。

その後、落合兼朝は島津軍に合流し、島津家臣・川上忠智が城主となりました。

尚、落合兼朝は日向の第一級史料『日向記』の著者だそうですウインク



1587年、秋月氏の城となりました。



豊臣秀吉が島津家を討伐した際、秋月種実は島津家に味方しました。

筑前と筑後の2か国を与えると言われていたのに、です。

秋月種実は古処山城に籠城しましたが、一夜城の出現に戦意喪失し降伏。

戦後は36万石から3万石に領地を減らされ、日向へ移されました。

この時、秋月種実は10石でもいいから秋月に残りたいと嘆願したそうですが…

その願いはあっさり却下され、失望した秋月種実は隠居しました。

家督を継いだ秋月種長は櫛間城を居城とし、財部城には秋月種実が入りました。



1604年、秋月種長は財部城に居城を移し、財部藩が成立しました。

1607年に大改修を加え、この時に三階櫓が建てられています。

さらに1669年から1678年にかけて、現在の形に整備されました。

その途中の1673年、地名を「財部」から「高鍋」に改めています。

明治時代になると高鍋県の県庁が置かれましたが・・・

1874年に宮崎県に編入された後、建物は払い下げられ撤去されました。





所在地:宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋 GPSログダウンロードページ


宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR