fc2ブログ

綾城/宮崎県綾町

綾城は、独特な模擬天守のある伊東四十八城の1つで、別名は龍尾城です。
訪問日は2018年2月12日です。

【写01】綾城

綾城には日本城郭協会お墨付きの、初期望楼型模擬天守があります。
犬山城の天守よりも、上の望楼が小さいですねw
綾城への案内に従って道を進むと、こんな感じで見えて来ます。
もう、到着する前からテンションバクバクですラブラブ
城キチ的には、よくある白亜の巨塔にしなかった所に好感が持てますラブラブ

【写02】綾城

さて、着いたどー!!の前に、この光景が待っています。
駐車場はこの左側の上にあり、橋は駐車場と城跡の間に架かっています。
この地形、城キチなら誰もが直感でわかる、堀切様です恋の矢
11年前、孵ったばかりの城キチだった私はスルーしてしまいましたがあせる

【写03】綾城

橋を渡ると、入口に模擬冠木門があります。
木が太くて立派ですニコニコ
冠木門のすぐ右奥に見えるのが、チケット売り場です。
入場は有料なので、ここでお代を払います。

入場料 大人350円、高校生300円、小中学生250円
営業時間 9:00~17:00(4月~9月は17:30まで)
お休み 年中無休

【写04】綾城

ここも前回はスルーしてしまった城門です。
当時の私は、とにかく天守にしか興味がありませんでした。
今は・・・w

【写05】綾城

城門の両脇には、これまた前回は視界にも入らなかった堀があります。
門の近くは埋められてしまったようで、かなり浅いのですが・・・

【写06】綾城

端の方はこんなに深いです。
深さはおおよそで5メートル程あります。

【写07】綾城

そう思って城門をくぐると、立派な土塁がありました。
高さは2メートルちょっとぐらい。
この高さを引くと、堀の深さは3メートルほどでしょうか。

【写08】綾城

門の内側には、民芸屋さんっぽい建物があります。
これが綾城内にあるもう1つの城の「綾国際クラフトの城」です。
御殿造りではなく、望楼ちょい乗りな感じのデザインです。
これも日本城郭協会の指導でしょうか?
模擬とはいえ、天守を2つにしなかったのはグッド!です。

【写09】綾城

さらに奥へ進むと、橋の向こうに模擬天守が見えます。
手前に橋が架かっているということは・・・

【写10】綾城

堀切様がいらっしゃいましたラブ
幅も深さもかなり大規模ですが、木々が茂っていてよく見えません。
この写真だけ見せられると、見て来た私でも何だか?ですあせる

【写11】綾城

そして、模擬天守です恋の矢
「模擬」というと大抵は少し冷ややかなイメージがどうしてもあります。
しかし、ここまでクオリティが突き抜けると恋の矢恋の矢恋の矢です。
午前中は太陽を背に受けて逆光になるので、午後訪ねるのがオススメです。

【写12】綾城
文面を拡大表示

模擬天守の左手前には、綾城の説明が書かれた石碑があります。

【写13】綾城

ひと通り見終わった!と帰る途中、木陰にある銅像を見つけました。
ちょっとお顔を洗ってあげたい気持ちでいっぱいになりましたが・・・
これは、全国にその名を轟かせた名刀工・田中国廣です。
その作は重要文化財に指定される程で、大名が競ってその刀を欲したそうです。
なぜその刀工の像がここにあるかというと、何と綾町出身なのだそうです。
私は刀剣の趣味はありませんが、見ると「カッコイイなラブラブ」と思います。
そのうち模造刀を集め始めやしないかと、内心冷や冷やしていますあせる

【写14】綾城
拡大表示

さて、せっかくなので案内図も載せておきます。
城キチ的に色々足りてないので、ちょこちょこと書き足しています。
構造はシンプルなので迷ったり見落としたりする事はないのですが・・・
駐車場の西側の堀切はすっかり見落としてしまいましたガーン
航空写真で見ると、ハッキリと台地を隔てているのが見えます。
これから訪ねる方は、私の代わりに見てきてくださいあせる


◆歴史◆

元弘年間(1331~34年)に綾氏により築かれました。

足利尊氏が細川義門にこの地を与え、子の細川義遠が下向しました。
細川義遠は領地を姓として、綾姓を名乗るようになりました。
この時期、足利尊氏は日向に何人もの武将を下向させています。
代表的な所では畠山直顕、伊東祐持などです。
足利尊氏の正室は赤橋登子で、北条一門では得宗家に次ぐ家格でした。
赤橋氏は鎌倉時代に日向守護を務めており、領地を多く持っていました。
しかし、鎌倉幕府が滅びると、その領地が奪われる危険がありました。
足利尊氏は赤橋氏の領地を我がものとするため、武将を多数派遣したのでした。
当の赤橋氏は、婿が討幕に走ってずいぶん肩身の狭い思いをしたのですがw

綾氏は当初、内屋敷城を居城として綾古城を詰城としたようです。
その後8代にわたり綾の地を支配しましたが、後に伊東氏に臣従します。

1510年、綾の乱が起きました。

綾の乱は、綾城主・長倉祐正が主君・伊東尹祐を諫めるために起こした乱です。
伊東尹祐は家臣・垂水又六の妻にひとめ惚れし、強引に側室に迎えました。
そして、男児が生まれると、先に生まれていた嫡男を廃嫡しました。
これに異を唱えたのが家老の長倉祐正と垂水但馬守です。
「天に二日なく、国に二君はない」と諫めたのですが・・・
同じ伊東家臣の稲津重頼の讒言により、長倉祐正は自害を命じられました。
長倉祐正は垂水但馬守とともに籠城し、1か月後に自害しました。
この側室が生んだ男児が、伊東祐充・義祐・祐吉の三兄弟です。
伊東祐充が家督を継ぐと、外祖父となった福永祐炳の専横が始まりました。

1577年、島津家の城となりました。

伊東義祐は島津家から飫肥を奪うなど、伊東氏の最盛期を築き上げました。
しかし、次第に政治に興味を示さなくなり、伊東家中が乱れ始めました。
その兆候は1572年、木崎原の戦での大敗から現れ始めました。
この頃は伊東帰雲斎が主君同然に振る舞い、多くの家臣の恨みを買いました。
そして1576年、小林一帯の城主が一斉に島津軍に寝返りました。
翌年島津軍が攻めて来ると、寝返る家臣は更に増え・・・
伊東義祐は日向を捨て、正室の義理の兄・大友宗麟を頼ることになりました。
綾城の城主・佐土原遠江守は義理を守り、主に従って豊後へ落ちました。

1615年、一国一城令により廃城となりました。

島津家の城となると、新納久時に始まり5回城主が代わりました。
その後も島津家の関外四ヶ郷の1つとして、高岡郷管轄となりました。

1985年、模擬天守が建てられました。

綾町役場が日本城郭協会に中世山城の築城について考察を依頼。
数次の調査に基づいた考察の末、戦国初期城楼建造物として建てられました。
材木はすべて綾町産で、建築に携わった職人も町内在住の方々だそうです。


所在地:宮崎県東諸県郡綾町北股

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

鳥取城みたいですね

鳥取城みたいですね。
なかなか、力強い‼
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR