fc2ブログ

塩見城/宮崎県日向市

塩見城も伊東四十八城の1つで、水月寺のある山にありました。
訪問日は2018年2月11日です。

【写】塩見城

城跡の東側にある水月寺です。
東西に長い山の中腹なので、往時はここも城の一部だったと思われます。
お寺の縁起が彫られた石碑によると、元々ここには天嚴寺があったそうです。
この天嚴寺は、塩見城主・右松祐春により開基されました。
明治時代に天嚴寺が廃寺となり、水月寺が移転してきたのだそうです。

【写2】塩見城
説明版

城跡まで車で登れるのですが・・・
そうとは知らなかった私は、下から歩いて登りました。
城跡に上がる道の手前に、塩見城の説明板があります。

【写3】塩見城

城跡への道です。
路面はきれいで、傾斜やカーブもきつくないので城跡まで車で登れます。

【写4】塩見城

道を登り詰めるとココに辿り着きます。
事前に見たサイト様では草ボーボーでしたが、綺麗に刈られていました。

【写5】塩見城

城山公園の石碑の脇に、城址標柱が立て掛けられていました。
木製の標柱は、足元が腐って倒れてしまうことが多いですね…

【写6】塩見城

奥から見た公園内の様子です。
綺麗に整備されているので、どこからどこまでが曲輪なのかが?ですあせる

【写7】塩見城
慰霊碑の文面

公園入口から見て、正面の奥にある石碑群です。
左の石碑は慰霊碑で、耳川の戦での出来事が綴られています。

【写8】塩見城

石碑群の前から左を見ると、虎口がありました。
この先に何があるのか気になり見に行くと…

【写9】塩見城

裏に曲輪がありました。

【写10】塩見城

石碑群から右を見ると、細長い平坦面が続いています。
かなり細長いな~なんて進んで見ると…

【写11】塩見城

さらに奥まで続いていました。
主郭と平面続きなのですが、馬場か物見台でしょうか。
先端部から先は急斜面ですが、こちらから見えるのは山ばかり。
この先に詰め城でもあったのでしょうか?
ナゾですw


◆歴史◆

南北朝時代に土持氏により築かれたと考えられています。

土持氏は平安時代から日向に土着した一族です。
元々は宇佐八幡宮の社人とされ、その荘園領主としてやってきました。
その後、日向各地に進出し、有力者・日下部氏と縁戚関係を結びました。
そしてその権益を譲られ、日向では絶対的な勢力を有するまでになりました。
南北朝時代になると、土持氏は足利尊氏に味方し北朝方として活動しました。
畠山直顕が下向し日向守護となると、その配下として支えました。

1457年、伊東氏の城となりました。

伊東祐堯が財部土持氏を滅ぼしました。
この時に誰が城主になったのか?です。
その後、天正の頃は綾義恒・恒長父子や右松祐春が城主を務めました。
綾氏は足利尊氏の家臣・細川義門を祖とします。
右松氏は、日向伊東氏初代・伊東祐持の子を祖とします。

1577年、島津家の城となりました。

伊東義祐が豊後へ落ち延び、右松祐春は人質を出して島津軍に降伏しました。
しかし、その後は豊後の大友宗麟に島津家の内情を伝えるなどしました。
そして翌年、大友軍が日向に侵攻すると、その案内役を務めています。
しかし、耳川での島津軍との決戦で右松祐春は討死。
新たに島津一族である吉利忠澄が城主となりました。

1587年、秋月氏の城となりました。

島津家が豊臣秀吉により討伐され、日向の大部分が没収されました。
財部(高鍋)一帯は、島津家とともに抵抗した秋月氏が減封され与えられました。
その後、1615年の一国一城令により廃城となりました。


所在地:宮崎県日向市塩見(城山公園)

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR