2018/02/18
門川城/宮崎県門川町
門川城も伊東四十八城の1つです。訪問日は2018年2月11日です。

まずは南西にある八坂神社から見た遠景です。
田んぼに囲まれていて、三段で構成されていることがわかります。

説明板を表示
登城口です。
説明板の前に車を停められます。
私は遠くに停めてしまいましたが


登城口からすぐですが、城塁の左下に堀跡です。
遠景で見た一番下の段がココです。

上の写真と同じ立ち位置で、視線を右に動かすと見える風景です。
こちらは堀跡で、左が主郭と2郭、堀の右側が3郭です。

3郭はミカンに占領されていましたw

2郭と主郭へ登る道です。
普段だ~れも来ないせいか、道が完全に藪化しています

もし夏に来たら「こんなハズでは…」と、涙を呑んで撤退するでしょう。
私にもそんな人間らしさが残っていると信じたいですw

まぁ、真冬なので何も気にせず枯れ草を掻き分け、現れた段が2郭です。
木が生えて日陰になると、下草も大人しいものです。
これくらいのレベルなら、苦も無く散策出来ます♪

道は更に上に続きます。
細い土塁の上を通る感じになっています。

最上段の曲輪内部です。
予想に反し、全体的にこんな感じでした。
奥に進むことすら難儀しましたが、とりあえず一番奥まで進んでみました。
しかし、目に映るのは草と木ばかり。
図に描かれていた虎口や竪堀など全くわかりませんでした

◆歴史◆
1457年、伊東祐堯が財部土持氏を滅ぼしました。
伊東祐堯は1444年に家督を継ぐと、各地で対抗勢力を駆逐しました。
これにより日向国内の広い範囲を勢力圏に収めました。
自信をつけた伊東祐堯は野望を見せ、日向守護職を狙うようになりました。
しかし、古くから協力関係にあった土持氏が反発し、ついに武力抗争へと発展。
伊東祐堯は財部土持氏を滅ぼして、その領地を手中に収めました。
『日向記』では「十か町の城を取った」と書かれているそうですが・・・
この頃に伊東祐堯により築かれたと考えられています。
伊東祐堯は門川城、塩見城、日知屋城を拠点とし、県土持氏に対抗しました。
戦国時代は米良四郎右衛門が城主でした。
門川城は延岡を本拠とする県土持氏と伊東氏で何度か争奪戦があったそうです。
それがいつ何回あったのかは?ですが・・・
永禄(1555年~70)の頃の城主は、米良四郎右衛門の名が記録されています。
米良四郎右衛門は歴戦の勇士で、県土持氏の攻撃を何度も撃退しています。
1577年に伊東義祐が豊後へ落ち延びた時には島津軍に降伏しましたが・・・
密かに大友宗麟に通じ、翌年大友軍が日向に侵攻すると内応しました。
1578年、島津家の城となりました。
大友軍に参加した米良四郎右衛門は、耳川の戦にも参戦しました。
しかし、この戦で米良四郎右衛門は討死。
大友軍は島津軍に壊滅的敗北を喫しました。
これにより日向はほぼ島津家の領地となり、伊地知丹後守が城主となりました。
ただし、近隣の神社の棟札から、藤原祐盛が城主だったとする説もあります。
藤原祐盛がどのような人物だったのかは謎ですが・・・
名前が伊東一族っぽいですw
1587年、秋月氏の城となりました。
豊臣秀吉により島津家が討伐され、領地の大半を没収されました。
筑後の秋月氏も減封のうえ財部に移され、門川は秋月氏の領地となりました。
誰が城主になったのかは???ですが・・・
そのまま、1615年の一国一城令により廃城となりました。
所在地:宮崎県東臼杵郡門川町門川尾末 GPSログダウンロードページ
宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント