fc2ブログ

坪谷城/宮崎県日向市

坪谷城も伊東四十八城の1つですが、たぶんまだ誰も紹介していません。
訪問日は2018年2月11日です。

【写1】坪谷城

城の入口に当たる場所に、坪谷小学校と昌福寺があります。
ゴロっとした石垣や白壁に囲まれた様は、まるでお城ですラブラブ
位置的に、おそらく城主様に縁があると思われます。
何か無いかと必死でググりましたが・・・
坪谷は歌人・若山牧水の出身地らしく、それ関係ばかりが出て来ます。
このお寺は若山家の菩提寺らしく、建立の経緯は?でしたあせる

【写2】坪谷城

さて、お寺の前を左へ進むとこんな感じになっています。
一瞬迷いましたが、私は綺麗な道をそのまま進みました。
結論から先に書くと、城内に通じる道はここから出る脇道を進みます。
今回は私が辿ったルートも遺構を見る事が出来るため、そのまま書きます。

【写3】坪谷城

舗装道を進むと、怪しげな谷間に出ます。
国土地理院の地図では、北から二又に分かれた尾根が伸びています。
坪谷城は、その左(西側)の尾根にありました。
ここから城内へ進めると推測したので、谷間を登りました。

【写4】坪谷城

しばらく進むと、谷の左側に堀切が2つ並んで見えました恋の矢恋の矢恋の矢
読みは大当たりですw
この先にももっと堀切があると思い、谷間をそのまま真っすぐ進みました。
しかし、ここから先に堀切は無いので、直登してもokです。

【写5】坪谷城

谷間はいよいよ傾斜を増し、尾根の分かれ目に辿り着きました。

【写6】坪谷城

ここから左側の尾根を見ると、ピンクのリボンが飛び飛びに見えました。
これは地籍調査で打った杭を見失わないために付けられた目印です。
地籍調査とは、土地の境界を確定して測量する国の事業です。
山城を巡っていると、結構とんでもない山奥にもこの目印があったりします。
土地所有者と役場担当者が立ち会って杭を打つので、いい道標になります。

【写7】坪谷城

ピンクのリボンを辿って尾根に上がり、尾根の先端に向かって進みました。
すると、程なく先ほど下から見えた堀切が現れました。
下からは二重堀切に見えましたが、奥にもう1つあり三重堀切となっています。

【写8】坪谷城

1つ目の堀切ですラブラブ

【写9】坪谷城

2つめの堀切です爆  笑
3つの中で、一番深く鋭い堀切です。

【写10】坪谷城

3つ目の堀切ですラブ
この堀切は浅く、下から登るのが大変です。
2つ目の堀切から登った跡があるので、そちらに戻り城内へ進みました。

【写11】坪谷城

堀切から城内へ入った所です。
細長い曲輪となっています。

【写12】坪谷城

曲輪の端から堀切を振り返りました。
ここから見えるのは、一番手前の3つ目の堀切だけです。
城内の様子を隠す、馬出的な役割を果たしていたようです。

【写13】坪谷城

細長い曲輪を奥へ進むと、膝の高さ程の石碑がありました。
回り込んでみると、坪谷城の城址碑でした。
まだ誰も紹介していない所だったので不安でしたが、読みは的中しましたウインク

【写14】坪谷城

曲輪の先端には、石で組まれた井戸跡があります。

【写15】坪谷城

井戸端からは、下にある曲輪が見えました。

【写16】坪谷城

曲輪先端には虎口があり、下りる道がありました。
帰りはこの道を辿ることとしました。
まずは、すぐ下に見えた曲輪を見て来ました。
すると、主郭側の城塁に石垣がありましたラブラブ
しっかり組まれており、城があった時のものと思われます。

【写17】坪谷城

虎口を下から見上げました。
肉眼ではちゃんと道が通っているように見えましたが・・・
写真だとビミョーになっちゃいましたあせる

【写18】坪谷城

下る道の途中に、こんな所があります。
おそらくですが、ここに門があったのではないかと思われます。

【写19】坪谷城

そのまま道を下ると、坪谷小学校の校舎が見えて来ました。
この道は、ちゃんと歩いて来れる登城路だと確信した瞬間です。

【写20】坪谷城

道はお墓の脇に出ました。
ここには2つのお墓が並んでおり、その左脇から山中に入る道があります。
何も知らずにココを通ると、たぶん見付けられずに通り過ぎそうです。
お墓の前を通り過ぎると、2枚目の写真の所に出ました。

【図】坪谷城

ザックリですが、登城路と城跡を図にしてみました。


◆歴史◆

伊東家臣・米良氏の城でした。

築城年は不明ですが、天文・永禄(1532~70年頃)の城主は米良休助でした。
米良氏は肥後の菊池氏の末裔とされ、九州山地を支配していました。
戦国時代は日向の伊東氏に従い、一族が各地で城主を務めています。

1572年、米良休助が討死しました。

伊東義祐が島津義弘の飯野城と加久藤城を攻めた木崎原の戦がありました。
この戦いで、伊東軍は島津義弘の裏をかいたつもりで、加久藤城を攻めています。
しかし、これは島津義弘の計略によるもので、伊東軍は大敗北を喫しました。
この時の戦死者に、米良休助の名が記されています。
伊東義祐は1577年、島津軍に追われて豊後へ落ち延び滅びました。

1578年、大友軍に寝返りました。

伊東氏滅亡後、豊後の大友宗麟が伊東氏復興のため日向に侵攻しました。
その後『日向記』では、坪谷城は大友軍に加わったと記されています。
坪谷城周辺の山陰城、塩見城、門川城がこの時大友軍に寝返っています。
記述のされ方から、伊東家滅亡の際に坪谷城も島津軍に降っていたようです。

大友宗麟は1578年に、家臣団の反対を押し切って日向に攻め込みました。
兵力では島津軍を圧倒した大友軍でしたが、耳川の戦で大敗北を喫しました。
この戦の後、周辺各城には島津家臣が城主として配置されました。
坪谷城に誰が城主に入ったのか、はたまた廃城になったのかは???ですあせる


所在地:宮崎県日向市東郷町坪谷 GPSログダウンロードページ

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

検索してもヒットしない城址を巡る熱意は素晴らしいです。いつも楽しませていただいています。

Re:無題

>ひろさん
伊東四十八城を制覇してる人いないのが意外だったので、つい欲が出て方々調べ回りました。その内に色んな人が見学して、私とは違う視点で書くと思います^^

無題

伊東48城は、城郭放浪記さんというかなり有名なサイトですら行ってない城址なのに、行ってるのがほんと凄い^^48城は色んな人にもアピールしたいです^^
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR