fc2ブログ

梅北城/宮崎県都城市

梅北城は都城の南にあり、激しい争奪戦が繰り返されました。
訪問日は2018年1月1日です。

【写1】梅北城

場所がわかりづらかったのでプチ迷子になりましたが・・・
何となくこの辺?でとりあえず撮った遠景写真です。

【写2】梅北城
拡大表示

その後、さらに迷走を続けましたが・・・
ようやくこの説明板を見つけることが出来ましたヾ(*´∀`*)ノ
上の写真を撮った所から、ほんの2、3メートル進んだ所にありましたけどあせる

【写3】梅北城
拡大表示

現地でこの図を見つけ、曲輪の配置を小さな脳みそにインプットしました。

【写4】梅北城

さんざん迷走した挙句に辿り着いていたのは、図で中之城の入口でした。
ここで道は右上に上がりますが、車を停めるのに丁度良さげなスペースがありました。
ここでチョコマカチョコマカと前進バックを繰り返し、やっと転回した所です。
軽って、こういう小回りが利く所が素敵です合格

しかし、今こうやって図を見ていると、ココから中之城へ入って行けそうな気がしました。
当日は中之城へ入る道に全く気付かず、ただのスペースだと思っていました。
梅北城で唯一原型を留めているであろう中之城を、みすみす見逃してしまいましたあせる

【写5】梅北城

中之城の右脇に描かれている道は、堀跡のようです。
この道を登り切ると、真っ平らな場所に出ます。
ここが新城の跡です。
噂通り真っ平らにされていて、ここにお城があった名残は全くありません。
それだけに、中之城を見逃した事がとても悔やまれます。


◆歴史◆

平安時代に平李基により築かれたと伝わります。

平李基は大宰大監として、日本最大級の島津荘を開拓した人物です。
1026年に神柱大明神を造営してその祠官を務めている事から、この時の築城と考えられます。
その後は平李基の娘婿で肝付氏の祖・伴兼貞が継ぎ、梅北はその5男・兼高が継ぎました。
以後、兼高は地名から梅北姓を名乗るようになり、以後梅北を統治します。

南北朝時代に畠山直顕の城となりました。

畠山直顕は北朝方の武将で、1338年頃に日向に下向したと思われます。
日向では土持氏や日下部氏を味方に付け、南朝方勢力を駆逐しています。
梅北氏は本家の肝付氏同様南朝方であったため、この頃に梅北を追われたものと思われます。」畠山直顕は梅北城を居城にしたかもしれないと、説明板には書かれています。

1351年、北郷氏の城になったと思われます。

畠山直顕は観応の擾乱では足利直義に味方し、島津氏久と争いました。
島津貞久は1351年に都城を畠山直顕から奪い、弟の北郷資忠に与えています。
その後、畠山直顕は島津軍や菊池武光の遠征軍に敗れ、1358年に豊後へ落ち延びました。

1459年、島津羽州家の城となりました。

島津忠国が弟の島津有久に与えました。
この頃の北郷氏は、1453年に大覚寺義昭事件で義昭を匿った罪で領地を没収されていました。
島津有久は出羽守の官位を与えられたため、島津羽州家と呼ばれるようになります。

1494年、新納忠武の城となりました。

この頃の都城周辺は、北郷氏、北原氏、新納氏、島津豊州家が争っていました。
この勢力図が複雑過ぎて( ゚∀゚)アハハな感じですあせる
たまたまこの年代の北郷氏当主・北郷数久をググったら、梅北城を奪ったと書かれていました。
この時は新納忠武とつるんで島津忠明を攻めており、城は新納氏のものとなっています。
島津忠明は後に大口へ移っていますが、この時領地を失った事が原因だったんですね!

1538年、北郷忠相の城となりました。

北郷数久は新納忠武を仲が良かったようですが、子の代はそうでもないようです。
1528年に新納忠勝が伊東軍に攻められた時、新納忠勝は北郷忠相に助けを求めました。
しかし、北郷忠相は伊東軍と共に新納忠勝を攻めています。
両家が決定的に対立したのは、この時からと思われます。
北郷忠相は伊東家中が不安定な事を見透かすと、伊東領の三俣院を攻め取りました。
その勢いに乗じて新納忠勝領にも攻め込み、梅北城を奪いました。

その後、島津豊州家の城となります。

1546年に島津豊州家で跡継ぎが無くなると、北郷忠親自身が養子として豊州家を継ぎました。
北郷家は子の北郷時久に継がせたため、実質的には1つの家となりました。
島津豊州家は伊東義祐の度重なる侵攻に悩まされますが、都城を守り切っています。

1595年、伊集院忠棟の城となりました。

太閤検地実施後、島津家中では大規模な配置換えがありました。
この時に都城一帯は伊集院忠棟の領地となり、北郷氏は祁答院へ移されました。
1599年、伊集院忠棟が島津忠恒に斬殺されると、子の伊集院忠真が反島津の兵を挙げました。
この乱は「庄内の乱」と呼ばれ、1年近く続きました。
この時に梅北城は「庄内十二外城」の1つに数えられ、日置善左衛門らが守りました。

1599年、北郷忠能の城となりました。

北郷氏当主・北郷忠能は幼少だったため、叔父の北郷三久が庄内の乱で陣頭指揮を執りました。
北郷氏は伊集院忠棟に奪われた旧領を取り戻そうと、凄まじい戦いを見せました。
そのため、乱が終わると都城一帯が北郷氏に返還されました。

1615年、一国一城令により廃城となりました。


所在地:宮崎県都城市梅北町

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR