fc2ブログ

漆野城/宮崎県小林市

漆野城跡は畑となっており、ほぼ消滅しまった伊東48城の1つです。
訪問日は2018年12月31日です。

【写1】漆野城

ここは場所を特定するのにとても苦労しました。
というのも、ほぼ完全に消滅してしまっているので、誰も紹介していませんw
真っ平らな畑を写して「これが伊東48城の1つです」なんて、面白味がありませんからねあせる
私も、ここが伊東48城の1つでなければ絶対に来ません。

【写2】漆野城

とはいえ、某サイト様で拝見すると「遺構が破壊されつつある」との記載。
文面通りなら、少しは残っている、かもしれないというのに興味を持ちました。
・・・私、天邪鬼なのでw
城域は東から西に突き出た台地で、先端部が3面程段々になった畑になっています。
その最先端部分はこんな感じです。
多少土塁が残っているのかと思いましたが、綺麗にバッサリ整えられています。
この先は急斜面となっています。

【写3】漆野城

もしかしたら城跡の面影?と思ったのが、先端部の畑が段になっている事です。
こんな感じの畑が3段あります。

【写4】漆野城

それより上は完全にフラットになっていて、かなり広いです。
ここでちょっと気になる所が見えますよね?

【写5】漆野城

台地付け根の木が茂った部分が気になりました。
これだけ綺麗に耕しているのだから、なぜそこだけ耕さないのか?
耕せない理由は何だろう?と思って覗き込むと、かな~り深い谷になっていました。
ここは細い竹がビッシリ密生していて、下を覗き込むことすらままなりません。
回り込んで高さが感じられる所を探して撮りました。
どうやら、これが城の内外を分断する堀切だったのではないかと思います。

【写6】漆野城

その端っこは、ちょっとだけ土が盛られている痕跡があるような、無いような。
もし堀切だったら、きっともっと盛大に土を盛っていたに違いありません。
ちょっとだけではありますが、城跡らしさを感じられてよかったです音譜


◆歴史◆

詳細不詳

築城年代や出来事など、漆野城についてはサッパリわかりませんあせる
城主が米良主税助または漆野志摩介だったという事だけは、辛うじてわかりました。
地理的にも紙屋城のすぐ真北なので、その出城だったものと思われます。


所在地:宮崎県小林市野尻町紙屋

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

ここの探索はすごいです。こんなの普通の人が見たら単なる畑ですよ!痕跡を探そうとする熱意はもはや感服^^

Re:無題

>ひろさん
飫肥城も延岡城も行きましたよ^^
漆野城は宮崎県の出した報告書の場所へ、城の痕跡が無いか探しに行ったんです。整地され切っているので、台地端にしか痕跡が残って無さそうでしたけど。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR