2018/01/06
紙屋城/宮崎県小林市
紙屋城は南北に長い連郭式のお城で、第二堀が綺麗に残る伊東48城の1つです。訪問日は2017年12月31日です。

国道の交差点に、紙屋城第2堀の案内があります。
ここで国道から曲がるのですが・・・
何も案内の無いそのすぐ先で右折するなんて、だ~れも想像出来ませんよね?w

案内が無くても道自体を知ってたので、私はわりとすんなり辿り着けました^^
この屋根のある所が第2堀です。

ほらw

草が刈られてとても綺麗に見えます


周りがガッツリ耕されており、よくぞ残してくれたと感動すら覚えます。
ご近所総出でその気になれば、土塁を崩して埋められちゃいそうに見えます。

私はこの1km先にあるという主郭まで見に行きました。
結構距離があるので、途中細かい所まで見られればと思い、歩いて行きました。
そして早速ですが、数十メートルの所にガードレールがあります。
真っ平らな畑のド真ん中にという事で、超あやすぃ~w

下を覗き込むとかなり深く、下りて行けない感じでした。
ここが第3の堀でしょうか?。
草木に覆われていて、どこまで伸びているのか、どんな感じなのかわからず。
第2堀も何もされなければこんな感じだったのかもしれません。

第3郭の南端は、見るからに虎口っぽい感じがします。
します、よね?

反対側から見た所です。
ガードレールの下は、どちらもボッコリ凹んでいます。
草木が邪魔で、写真では全くわかりませんでしたけど


その先のカーブの所も、遠目に怪しげな黒い影が見えます


誰が何と言おうと堀切ですね


手前側が虎口になっていて、登ってみると土塁がありました


更にその先にも、カーブと堀がセットになった所がありました。

ここにも堀切がありました。

このカーブの虎口から入り、鉄塔があるココが第4郭です。
郭の名前は野尻町教育委員会の調査報告書の図に書かれているもので書いてます。
これ、今日見つけましたw
北から順に1、2、3、4、5と番号が振られ、一番南にある5郭が主郭です。
学術的な文書では、1郭=主郭ではないんですね。

道が終わっていれば、ココが主郭だー!で終わったのですが・・・
第4郭の先端から更に先へと道が続きます。
先端部が段々になっている所を道が通されており、断面を真横から見られます。
よそではありませんが、あまり見たくもない光景かもしれません

その先はうねうね曲がりながら、景気よく下がって行きます。
もう城域を出ているのではないかと思いながらも、とりあえず最先端まで行こうと進みました。

下り切ると今度は、土橋っぽい所が3か所ありました。

ガードレールから覗き込むと、道の両側は20メートル以上はありそうな深い谷でした。
しかし、道の所だけは細尾根状に土がありました。
道を通すために盛った感じではなく、元々の地形のようです。
往時はきっと、細~い土橋を1人ずつしか通れなかったに違いありません。

3つ目の土橋っぽい所を過ぎると、大きな曲輪っぽい所が現れました。
その入口は、道の両側が少し高くなっており、虎口っぽい感じがします。
ここまで「とっくに城域出ちゃってるんじゃないか?」と疑心暗鬼でした。

山を跳び谷を越え、辿り着いたココが主郭です。
ここに至るまで細~い土橋みたいな所をいくつも越えて来たので、広さにビックリでした。
さぁ、隅々まで見るゾと気合を入れたのですが・・・
すぐ先の方から散弾銃の銃声が聞こえたので、怖くなってココでUターンしました。
訪ねた時は正直、ココが主郭なのかどうかあまり自信がありませんでした。
しかし、野尻町教育委員会による紙屋城跡の発掘調査報告書を、今日見つけました。
それを見ながら曲輪の位置を入れると、ちゃんと主郭まで辿り着いていました^^
やっぱりココも、これを見つけてから来れば見方が随分と変わったと思います。
◆歴史◆
紙屋氏の城だったと伝わります。
紙屋氏の出自やいつの時代だったのか等、いくらググっても見つからず

戦国時代は伊東氏の城でした。
伊東氏の城として伊東48城の1つに数えられています。
城主は米良主税助です。
「米良」というと、米良重方・矩重兄弟を思い浮かべます。
関係はわかりませんが、1576年に米良矩重が島津軍に寝返った時には同調しませんでした。
1577年、米良主税助が島津軍に寝返りました。
島津軍が高原城を降すと、野尻城の福永祐友が島津軍に寝返りました。
この時、内山城(=天ヶ城)の野村刑部少輔、紙屋城の米良主税助も同調しました。
この3人は婚姻関係にある身内どうしでした。
きっかけは福永祐友が島津軍の調略により、伊東義祐に疑われた事でした。紙屋城のすぐ北の
すると、野尻城と紙屋城の間にある戸崎城では、兵が恐れて逃げ出し自落しました。
ここから伊東崩れが始まりました。
島津義弘は、ほぼ無傷で伊東家を滅亡に向かわせたのでした。
ここから伊東家の本拠を攻めようという時、島津義弘が出陣しココで軍議を開いたそうです。
その後の歴史がサッパリわかりませんが・・・
翌年、大友宗麟との決戦に向かう時も、島津義久・義弘兄弟がここで軍議を開いたそうです。
1615年、一国一城令の時に廃城になったとされます。
所在地:宮崎県小林市野尻町紙屋 GPSログダウンロードページ
宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント