2018/01/06
野尻城/宮崎県小林市
野尻城は「井戸しか残ってない」と紹介される、伊東四十八城の1つです。訪問日は2017年12月31日です。

県道42号から登城口に入る所に、この案内があります。
でも「野尻城井戸跡」なんですよね・・・
ま、嘘ではありませんけどw

道は城跡の横を一旦通り過ぎ、その先にこの案内があります。
ここから鋭角に脇の道へと入ります。

その途中、1ヶ所だけガードレールのある所があります。
ここが、新城の1郭と2郭を隔てる堀です。
堀は、深さ10メートル以上、幅も20メートル程あるかなり大規模なものです。
さらっと「新城」なんて書きましたが、野尻城には「本城」と「新城」の2つがあります。
下の地図で軌跡が赤い方が新城、黒い方が本城です。
今回主に紹介しているのは新城です。

ガードレールの手前(西側)が1郭です。
これは井戸跡の所にある図でそう書かれていますが・・・
いわゆる「主郭」というより、西から順に数えただけのような感じです。
私の見て来た印象では、4郭こそが主郭に当たるような気がします。
・・・フライングしちゃいましたw

堀の先には、色々周りにある井戸跡があります。
写真載せてる方でも、ここしか載せていません。
ここにはお城自体の説明板と、井戸についての説明板の2枚があります。

図を拡大
せっかくなので、パクリます。
これから訪ねる方は、是非大きい方を印刷して現地を訪ねて下さい


井戸跡から城跡方向を見ます。
井戸のある所も2郭なので、一応城跡といえば城跡ですが

一面真っ平らに耕されているので、何も無いのかと勘違いされてしまいます。

井戸の前の道を突き当たりまで進み、右に曲がります。
畑の端を過ぎると、左端に小さな杭が立っています。
そこには「城郭入口」と書かれていました。
これ見た時は、ゾワっと鳥肌立ちました


この道を真っすぐ進むと、道がこんな感じに変化します


そして、堀底の先が土橋になっています。
ということで、さっきのは堀跡ではなく、通路の跡という事ですね?

土橋の左側の堀は、ちょっと先で急斜面に落ちて行きます。

土橋の右側の堀は、左へカーブしながら奥へ奥へと進んで行きます。

そのまま先へ進むと、こちらも急斜面に向かって落ちて行きます。

土橋で堀を越えると、もう1本の堀が待っていました。
つまり、ここは二重堀だったのです

とりあえずは、土橋の真正面を紹介します。

土橋の真正面には斜面が立ちはだかっています。
しかし、5メートル程なのですぐ登れます。
その上辺はちょっと欠けており、ここが虎口だったようです。
登る道は特に無いので、往時は梯子が架けられていたのかもしれません。

登って見ると、三郭と書かれていました。
しかし、登った割にそんなに広くありません。
どちらかと言えば「狭い」という印象でした。

ここで先ほど説明板で撮った図を見直しました。
デジカメのディスプレイなので、小っさくてサッパリ見えませんでしたが・・・
それでも、ここが小さな3郭で、この奥にデッカイ4郭が描かれているのが見えました。
ということで、二重堀の2番目を右奥へ進んでみました。
すると超デカイ堀というより谷間に出ました。
そこには「七の空堀」と書かれた杭が立っています。
一~六は結局最後まで見つかりませんでしたが・・・
固有名詞?という事にしておきます( ・´ー・`)

ということは、真正面の壁のようにデカイのが4郭という事になります。
どこから登るんだろうと思ってみますが、道らしきものは見当たりません。
敢えていえば、何となく直登を試みた跡があるような、無いような・・・

という事で、あるのか無いのか?な直登の跡を辿ってみました。
ほぼ妄想に従って屁理屈を並べているだけにしか見えませんw
そして、登り切った4郭の内部はこんな感じでした。
竹が縦横無尽に倒れまくっており、とても内部へは進めない状態です。

それでも外周だけは何とか進めそうな感じがしたので、行ける所まで行ってみました。
うっすらとですが、低~い土塁が付けられています。
やっぱりというか、1周どころか半周すらできずに竹に阻まれて戻りました。

七の空堀を右へ進むと、堀自体は谷底に向かって伸びて行きます。
城塁に沿って、ほぼ水平に帯曲輪程ではない水平面が続いています。
とりあえず、ココを通って裏側に回ってみることにしました。

この通路はずっと奥まで続いていて、左へ曲がって行きます。
その曲がり角で、外側に土塁が見えて来ました


すると、外側の土塁はさらに高くなり、堀底道の三叉路に出ました。
どうやらここは虎口のようです。

辿って来た道の先は倒木に塞がれていますが、その先の傾斜がキツクなっています。
ここから一気に下まで伸びているようで、もしかするとここが搦手口なのかもしれません。

三叉路のもう1本は、上に向かって伸びています。
ここを登れば4郭内へ入れそうですヾ(*´∀`*)ノ

登り切った所です。
左右の外周は土塁が伸び、正面も低い土の壁が見えます。
反対側と同じく、こちら側も内部は竹が密生しており進めません


登って来た方を振り返ったら、足元に「虎口」と書かれた杭が立っていました。
確かに土塁に囲まれたスペースなので、虎口ですね

虎口の北側が4郭、東側が5郭のようです。

さっきの堀底道を下ると、入口の土塁は土塁と言うより小さな曲輪でした。
その上にも何かが書かれた杭が見え、そこには「見晴台」と書かれていました。
先ほどの縄張図の6郭がココです。

6郭に登って、4・5郭との間の堀を見ました。
虎口側の左から、ドンドン深くなっています。
ここから敵が急坂をノロノロ上がって来たら、上から狙い撃ち出来る造りです

ここまでが、新城の紹介です。
続いて「本城」側も見て来ました。

説明しやすいよう、井戸端の図の本城部分を拡大して載せておきます。

図では、本城の1・2郭と3・4郭の間を県道が通っています。
県道の北側の本城は、こんな感じです。
北側の磨崖仏岩観音辺りに竪堀が2本描かれていますが・・・
そちら側も見てみましたが、岩の壁で登れる気配ゼロでした。

県道沿いに西側に進み、1郭の西側にあったのがこの窪みです。
竪堀っぽい窪みはいくつもあるのですが、横堀っぽいのはこの1本でした。
ここが図で1郭の左側の堀跡だったらいいなぁ~という、とりあえず撮りです


続いて県道の反対側の3・4郭です。
どうやら3郭は潰されて畑となっているようです。
その奥が4郭跡でしょうか。

1・2・3郭とも見れていないので4郭だけ見る気も起きず・・・
そのまま道を下り見上げた4郭です。
ちょっとくらい見ておけば良かったかもと、後になってから思いました。
でも、きっと何も無いサと、黒い方の小人様のささやきも聞こえてきます。
小人様同士の戦いは、たいてい黒い方に分がありますw
◆歴史◆
築城年代は不明です。
現地説明板によると、1339年に畠山直顕に敗れた肝付兼重がココに逃れて来た記録があります。
『高山郷土誌』
1474年にはこの辺り一帯を北原氏が領有していたそうです。
『日向国志』
北原氏の略歴から、1396年に相良氏と刺し違えた後、野尻を版図に加えたようです。
天文年間(1532~55年の間)、伊東氏により新城が築かれました。
いつ頃なのか?ですが、伊東氏が北原氏から野尻を奪ったようです。
この年代の初期は伊東家中で家督争いがありました。
伊東祐充の没後、その叔父・祐武と伊東祐充の弟・祐清と祐吉を支える反祐武派が争いました。
1533年、この家督争いは反祐武派が勝利し、弟の伊東祐吉が家督を継ぎました。
その3年後に伊東祐吉が病死したため、その兄の祐清が家督を継いでいます。
これが、後に伊東氏最大の版図を築き上げた伊東義祐です。
伊東義祐は飫肥の島津豊州家と激しく争い、ついには飫肥を勝ち取っています。
伊東家時代の城主は、福永祐友でした。
「福永」というと、伊東義祐の母が福永祐炳の娘でした。
そのためその父・福永祐炳が専横を極め、伊東祐武により自害に追い込まれています。
福永祐炳と福永祐友のつながりが???ですが・・・
福永祐炳は自害の際に3人の子も道連れにしています。
親子ではなかった可能性が高いです。
1577年、福永祐友が島津軍に投降しました。
1576年、野首城の米良矩重が島津家に寝返りました。
米良矩重は米良重方の弟で、兄の戦死後に伊東義祐により領地を減らされていました。
特に落ち度があった訳でもなく、この事が遺恨としてあったようです。
これにより、野尻城は島津軍と対峙する最前線の城となりました。
福永祐友は伊東義祐に何度も救援を求めましたが・・・
島津方の高原城主・上原尚近は、福永祐友が島津軍に内通していると噂を流していました。
そのため福永祐友は主からの救援を得ることが出来ず、やむなく島津軍に降りました。
1615年、一国一城令により廃城となりました。
福永祐友の後の城主が?です。
そんな時には某大聖典の16巻を見ます。
そこでは市来美作守が城主となり、後に敷根頼豊が地頭になったとありました。
某大聖典を開くまで、知らなかったのですが・・・
ここで現地説明板にも書かれていない、歴史上の大事件が起きています。
それが、伊集院忠真の暗殺です。
1599年に伊集院忠棟が暗殺されると、その子・伊集院忠真が庄内の乱を起こしました。
庄内の乱は徳川家康の仲介により和睦したのですが・・・
この乱のため、島津氏は関ケ原の戦に少ない兵で参戦せざるを得ませんでした。
1602年、島津忠恒が島津家が西軍に加担した謝罪のため、上洛することとなりました。
この時、遺恨のあった伊集院忠真も同行させています。
その途上、ココ野尻で島津忠恒は伊集院忠真を暗殺しました。
この事件は、押川治右衛門と馬淵平馬による誤射という事で片づけられました。
押川治右衛門は白馬に乗っていた人物を撃ったのですが・・・
これが別人の平田新四郎だった事を後から知り、責任を感じて自害してしまいました。
伊集院忠真は暗殺を警戒し、平田新四郎と馬を替えていたのでした。
しかし、平田新四郎の馬に乗っていた伊集院忠真は、馬淵平馬に撃たれていました。
その後、1615年に江戸幕府により出された一国一城令により、野尻城は廃城となりました。
所在地:宮崎県小林市野尻町東麓 GPSログダウンロードページ
宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示 |
※赤い軌跡が道のすぐそばを通っていますが、道とはかなり高低差がありココからは登れません。
コメント