2014/04/26
伏馬田城/神奈川県相模原市
先週と先々週は群馬遠征。そしてGWも遠征。
その狭間となった今週末。
すこぶるお天気が良い!
かといってGW遠征の準備はまだ半分。
ここでまた泊りがけで城めぐりに行ったらGWの準備が

ということで、単発で行って来ました。
伏馬田城攻めの1回目は、城キチコースでとんでもなくしんどかったのですが・・・
後から調べたら、山キチさん達は楽そうなコースで登ってます。
そのコースがまた雲を掴むような情報しかありませんでした。
そこで!城キチ迷子予防委員会(本日設立w)として確かめねば、
ということで行って来ました。
ルートは国道413号で、まずは「バカンス村」をめざします。
今回は遠景を撮りたい!ということでゆっくり走りました。
そして、バカンス村の手前の坂で↓のを撮りましたヽ(´∀`)ノ
・・・と言っても、撮ったのは帰りの時ですw

バカンス村の前を素通りして、更に道なりに進みます。
しばらくすると、城キチコースの登城口があります。
道の左側には説明板があり、道の右側には「至 伏馬田城跡」の案内が。
あの時はまだケツが青かった(´・ω・`;)
ツライ登城を思い出しながら通り過ぎました。

さらに進むと、写真の標柱が現れます。
尾崎城城下町って、やっぱりこっちが正解なんですね。
地元では「尾崎城」と呼ばれているようです。
この標柱の所から集落に入ります。

地図見てると右に行く道があるはず・・・
なんて思いながら進むとありました!
右に曲がる白い舗装道。
目印は「スナックやまぶき」です。

細い道をウネウネ進むと、登山道の入口らしき所に着きました。
山の中に伸びる道と、入口にある案内図、標柱などなど。
結構にぎやかです。
私はここから登るのかと思っていましたが・・・
正面右端に「尾崎城趾→」の案内があります。
ここは素直に案内に従ってさらに道を進みました。

こんどは「仁の丘農園」という所に出ました。
ここにも「尾崎城趾→」の案内があり、農園の中を指していました。
バイクを置かせてもらい、いざ登城!
山登りは大嫌いなクセに、城跡にならワクワクしながら登ります。

拡大表示
その入口には案内図があります。
おおおおおおぉぉぉぉぉ!
これが欲しかったんです!!
ざっくりですけど、これがあるととても心強いです。

遅ればせながら、「尾崎城趾→」の写真です。
これは北角から先にはあるのですが・・・
スナックやまぶきの所にもあった方がいいような気がします。
迷いようも無い所に来てやっと拝める代物です


さて、肝心の登城路ですが、登り口はこんな感じです。
・・・城キチコースと同じような角度ですw
ただ、階段があって草が無いのはかなりデカイ!
こんなのが上まで続くのかと思っていました。
途中からはつづら折れになり、傾斜は緩くなります。

そんなつづら折れを4、5回過ぎると、あっと言う間に稜線に出ました。
ここで遊歩道は分岐します。
もちろん迷わず右へ進みます!

分岐の所からほんのちょっと歩くと、もう城跡が見えてきます。
坂はそれなりにキツかったのですが、拍子抜けする位にあっと言う間でした。
写真は2郭とその下の堀切です。

2郭から見た主郭とその下の堀切です。
堀切って登城路にあるものですよね!
あたりまえですが


1年ちょっとぶりに伏馬田城に登りました!
登城時間は10分!
昨年は憲政の神様ってすんげー健脚!なんてぶったまげましたが・・・
尾崎行雄が登ったのって、たぶん今回のルートですね

今回のルートは地図の赤い線で、仁の丘農園から主郭まで10分です。
青い線は1回目の城キチルートで、道無き直登コースです。
緑は山キチさんの石砂山登山の寄り道ルートで、下りで25分かかりました。

所在地:神奈川県相模原市緑区牧野(赤線が農園からのルートです)
神奈川県の城跡/なぽの城跡巡りを表示 |