2013/08/24
間宮氏館/神奈川県川崎市川崎区
間宮氏が館を構えた跡地には宗三寺があります。訪問日は2013年2月11日です。

▲宗三寺
宗三寺は河崎氏館跡から京急川崎駅寄りにあります。何やら立入禁止みたいな事が書かれていた、ような気が・・・

▲宗三寺の外壁にある説明板
でも!中に入れなくても、外壁に1枚の説明板を見つけました。そこには・・・佐々木氏と間宮氏の名がヽ(´ー`)ノ
◆歴史◆(推測だらけ)
間宮氏は近江佐々木氏の末裔で、南北朝時代に近江から伊豆に移った間宮信冬を祖とします。近江佐々木氏は古くから源氏に従っており、源義朝の頃に運命を共にして一度没落しました。しかし、源頼朝に味方して大活躍すると本拠の他、全国各地に所領を得て飛躍しました。
川崎には平安時代末期は河崎氏が居ましたが、鎌倉時代には佐々木氏が館を構えました。推測ですが、これは河崎氏が何らかの理由で絶えたことによると思います。佐々木氏と河崎氏は何のつながりも無いように見えますが・・・ありました。
1159年にあった平治の乱。源義朝は平清盛と衝突し、壊滅的に敗れました。源義朝に従っていた佐々木秀義も全てを失い、近江を捨てて東国へ逃れて来ました。
この時に佐々木秀義と意気投合して自らの館に匿ったのが渋谷重国でした。渋谷重国は河崎基家の孫で、相模国高座郡渋谷庄を本拠としていました。佐々木秀義は渋谷重国の娘を娶り、5男の義清と6男の厳秀が生まれました。
1180年、源頼朝は石橋山で平家打倒の兵を挙げました。この時、佐々木秀義と1~4男は源氏に、渋谷重国と佐々木秀義の5男・6男は平家につきました。天下分け目の戦いと見て一族を両派に分けたのでしょうか。その後、渋谷重国と5男・6男も源氏方に鞍替えしたため生き延びました。
戦後、佐々木秀義は旧領を回復し、子の定綱が近江、長門、石見、隠岐の守護となりました。さらにその後、検非違使・左衛門少尉など幕府の重鎮となりました。
宗三寺にあった説明板では、1263年に佐々木定綱の孫・泰綱が梵鐘を寄進したとあります。ということは、佐々木氏は鎌倉時代は任地に赴かず、川崎で暮らしていたということですね。泰綱は六角氏を名乗りますが、近江で暮らすのは数代先の室町時代になってからのようです。
間宮氏が川崎にやってきたのは室町時代、間宮信冬が伊豆から移ったと考えられています。間宮信冬は川崎に館を構え、伊勢宗瑞(北条早雲)が相模に進出し始めた頃から従いました。間宮氏はこの他に横浜市港南区の笹下にも広大な所領を持っていました。「笹下」という地名は、「佐々木」から転訛したと考えられています。一族の間で受け継いできた土地だったのでしょう。
間宮氏が歴史に登場するのは、1510年にあった権現山の戦いです。この戦いは扇谷上杉氏の重臣・上田政盛が謀反を起こした戦です。それまで扇谷上杉氏は、伊勢宗瑞を援軍に山内上杉氏と戦っていました。ですが、上田氏謀反の黒幕が伊勢宗瑞とバレたため、完全に敵対することとなりました。この戦いの時、伊勢宗瑞は上田氏に援軍を送りましたが、その中に間宮氏も居ました。
城を囲む両上杉連合軍2万に、派手な鎧で単騎斬りかかって行ったのが間宮氏でした。この時は劣勢になりかけた上田・北条軍の士気が大いに上がったそうですが・・・最終的に戦は両上杉連合軍が勝利しました。戦の後、間宮氏は笹下に本拠を移しました。
所在地:神奈川県川崎市川崎区砂子1丁目(宗三寺)
神奈川県の城跡/なぽのホームページを表示 |