2020/11/15
中村城/高知県四万十市
中村城は土佐国司・一条氏の居城でした。訪問日は2018年8月6日です。

①中ノ森跡
中村城は為松公園として整備されています。
四万十市中心部にあり、きれいな駐車場が何面もあります。
今回も貸し切りです


①中ノ森跡にある案内図 拡大表示
車を停めたのは、一番北にある中ノ森跡です。
この駐車場に、為松公園の案内図があります。
図は北が左になっており、駐車場のすぐ下に堀切が描かれています。
訪問前にもその認識でしたが、それらしいものは見当たりませんでした。

②遊歩道
北の端っこから、歩いて城内を散策しました。
車道とは別に、こんな感じの遊歩道もあります。
こちらの方が色々見られそうに感じました。

③為松城の城塁
南へ進むと、明らかな段差が現れます。
コンクリートの道が無ければもうちょっと感動したかもですが・・・

③為松城の説明板
主郭とされる為松城(たんまつじょう)です。
「為松」は、一条氏をこの地に迎えた国人の名です。
元々は為松氏の居城で、一条氏下向後は家老になっています。

③為松城の説明板 拡大表示
ここにも素晴らしい図があったので、拝借します。
当日もこの図を目撃したハズなのですが・・・
北側の破線部分を認識したのは今日ですw
駐車場脇の堀切は、この破線の内側に描かれています。
現在は存在しないものを一生懸命探していたようです


④堀切
為松城からさらに南へ進むと、不自然な交差点に出ます。
道は切通し状の土の切れ目を通っていますが、切通しの鋭さはなし。

④堀切
さらに、同じ場所から下に向かう歩道があります。
この歩道、城キチなら堀底道に見えますよね?
そう、ここは二ノ丸北側の堀切だったんです。
山中で見るほどの感動はありませんが・・・

④重機虎口
進んで来た道の真正面も、土が切れています。
ここはガッツリやっちゃった系の重機虎口です。

⑤模擬天守
土塁の内側が二の丸です。
縄張図見た時から感じていた事ですが、曲輪の表現バラバラです。
この建物は郷土博物館で、犬山城天守を模しているそうです。
犬山城、模擬天守仲間では超人気ですw

⑤土塁
二の丸を囲む土塁です。
他の箇所にもあるはありますが、目立ちません。
やはり、時代によって城主様の個性が出るのでしょうか。

⑥堀切
中ノ森から続いた裏道は、二の丸でおしまいです。
表の道へ出たココは、かなり大きな堀切です。
中村城の現代の道は、堀底を利用しているようです。

⑥城址碑
堀切脇に、何かの案内図と城址碑があります。
その背後に、立派な石垣があります


⑦桜ノ段裏の切通し
あとは、何かが気になって訪ねた桜ノ段の裏です。
桜ノ段の前は、かなり大規模な堀切でした。
地形的には為松城から二の丸と桜ノ段に二股に分かれる感じです。
桜ノ段の背後には、立入禁止の道が1本あります。
この切通し、堀切だったのかどうかが?です。
縄張図では、こちら側が枠外になっていました。
桜ノ段も、曲輪だったという説明が特に見当たりません。
現在は桜の木が沢山植えられ、花見の名所になっているそうです。
何も無かったとは考えにくい場所ではありますが・・・

◆歴史◆
土佐の国人・為松氏の城だったと考えられています。
中村城は、元々は土佐の国人・為松氏の城でした。
と言うよりも、小さな城の集合体を「中村城」と総称しています。
・・・と、某大聖典には書かれています(今知ってビックリw)
一条氏を招いた後どこ行っちゃったんだろう?なんて思ってました。
主郭だと思っていた為松城は、一条氏を迎えた後も為松氏の城でした。
1468年、一条教房が土佐に下向しました。
一条家は在京の公家で、摂政・関白・太政大臣を輩出する家柄でした。
一条教房自身も1457年に左大臣、1453年に関白に就任していました。
1463年に京がきな臭くなり、関白を辞して奈良へ避難します。
その後、父・一条兼良も逃れて来たため、荘園のある土佐へ移りました。
戦からの避難の他、相次ぐ荘園の横領を防ぐためともされます。
一条教房は北の麓の中村御所に入り、詰城として整備したとされます。
それが桜ノ段だったと、某大聖典には書かれています。
・・・せっかく持ってるんだから、訪ねる前に読むべきでした_| ̄|~○

その後は土佐国司・一条氏の居城となります。
土佐七雄の中では抜きん出た存在として君臨します。
土佐一条家は、京の一条家とのつながりを維持しました。
一条兼良の長男が土佐に行ってしまったため、23男の弟が継いでいます。
兄との年齢差が40歳以上あった実弟だそうで、、、w
弟には後継ぎが出来なかったため、兄の孫を養子に迎えています。
年齢差が年齢差なので、兄の孫と同年代かもしれませんが・・・
それが土佐一条氏3代目の弟・一条房通で、関白にまで昇り詰めています。
一条房通は、甥の一条房基の代に土佐に来たことがあります。
その際、幼年で家督を継いだ一条房基の後見として当主代行もしています。
1574年、一条兼定が豊後へ追放されました。
1569年か1572年頃、一条兼定が筆頭家老・土居宗珊を殺しました。
土居宗珊は土佐一条氏初代・一条教房の子で、すぐ北の今城城主でした。
『土佐物語』では、素行を諫言され逆ギレしたと書かれているそうです。
後の一条兼定は信心深いキリシタンだったと、宣教師は記しています。
恐らく、何らかの謀略に巻き込まれたものと推測します。
残った3人の家老の合議により、一条兼定を隠居させることに決定。
身柄を正室の実家である豊後・大友家に送ることとなりました。
ここから土佐一条家の没落が始まります。
1575年、吉良親貞が城主となります。
一条兼定が隠居させられると、その嫡男・一条内政が家督を継ぎました。
まだ10歳前後だったため、本家の一条内基が烏帽子親となりました。
この一条内基、当時すでに正二位ですが、後に関白となる大物公卿です。
幼い土佐一条家当主の後見として、しばらく中村に留まっています。
一方、一条家中では主君を追放した家老達に逆風が吹き荒れます。
国侍の加久見左衛門が同志を募り、中村城を襲撃。
急襲を受けた家老の羽生道成と安並直敏は、襲撃兵に討ち取られました。
為松若狭守は鍋島城に籠ったものの、劣勢を覆すことが出来ず自害します。
この騒乱を機に、長宗我部元親は一条内政を大津城へ移します。
大津城は岡豊城のすぐ南にあり、目の届く所に囲い込まれた形となります。
中村城には、長宗我部元親の弟・吉良親貞が入りました。
吉良親貞は謀略にも長けた勇将で、一連の黒幕と考えられています。
同年、豊後に追放されていた一条兼定が、伊予で兵を募り逆襲しました。
進軍するにつれ、一条家旧臣らが集まり3500の兵力となりました。
一条兼定侵攻の知らせを受け、長宗我部元親が迎え撃ちます。
わずか3日で倍以上の7300の兵力を整え、四万十川東岸に着陣。
一領具足は武具を常に持ち歩く農民なので、こんな離れ業をやってのけます。
長宗我部軍は圧倒的兵力差で、1日で一条軍を撃破。
一条兼定を討ち漏らしますが、一条家に従う勢力を一掃しました。
それでも長宗我部元親は、一条内政を傀儡として担ぎます。
しかし5年後の1580年、波川玄蕃の謀反を利用し一条内政を追放。
一条内政は、追放された先の伊予で直後に急死します。
一条内政と長宗我部元親の娘の子がその後継ぎとして担がれますが・・・
世間的には一条政親と呼ばれていますが、実名は不明なままです。
こうして、土佐一条家が続きますが、かつての国司の面影は無くなります。
1589年、吉良親実が自害します。
吉良親貞は1576年に没し、子の吉良親実が家督を継ぎました。
吉良親実も父に劣らず智勇に優れ、一門として家中に重きを為しました。
しかし、1587年の九州征伐を境に転落が始まります。
日向方面軍に配属された長宗我部軍は、戸次川の戦で島津軍に大敗。
この敗戦で、長宗我部家は後継ぎの長宗我部信親を失いました。
父・長宗我部元親の失望はかなり大きなもので、以後、覇気を失います。
後継者筆頭を失い、次は誰なのかを巡って家中で派閥争いが始まります。
豊臣秀吉は次男の香川親和を指名し、吉良親実も推しました。
しかし、長宗我部元親は他家を継いだ者だとして拒否。
三男の津野親忠に至っては、久武親直の讒言で居場所を失いました。
長宗我部元親は、まだ幼い四男・千熊丸(長宗我部盛親)を後継者に指名。
吉良親実は長幼の序を説き、何度も伯父を説得しようとしました。
しかし、推していた香川親和は間もなく病になり、1587年に死去。
吉良親実は比江山親興とほぼ同じ時期に切腹を命じられます。
1601年、山内康豊が城主となりました。
関ヶ原の戦で長宗我部盛親が西軍に加担したため、改易処分となりました。
代わって、土佐一国が山内一豊に与えられますが・・・
長宗我部旧臣が蜂起し、山内一豊の土佐入国を阻みます。
長宗我部旧臣は浦戸城に籠城し、抵抗は年明けまで続きました。
浦戸城内の対立から一領具足側が城を追い出され殲滅。
ようやく浦戸城の接収が完了しました。
中村城には、山内一豊の弟・山内康豊が城主として入りました。
1605年に山内一豊が没すると、山内康豊の子・忠義が土佐藩主となります。
しかし、まだ中坊の年代だったため、山内康豊が2年後見役を務めました。
1615年に江戸幕府から一国一城令が出され、中村城は廃城となります。
山内康豊の中村藩2万石は、幕府からは正式な藩とは認められませんでした。
江戸時代中期にも、中村周辺3万石の中村藩が出来ました。
こちらは幕府公認でしたが、藩庁がどこだったのかが???です。
中村城跡にあった可能性もありますが・・・
第二期の中村藩は、3代目の山内豊明が将軍・徳川綱吉の寵愛を受けました。
そのため異例の出世を遂げ若年寄まで昇進しましたが・・・
その年に病のため、目も見えず耳も聞こえないため辞職を願い出ました。
しかし、これが「不敵だ」と徳川綱吉の逆鱗に触れ、改易処分を食らいます。
犬公方様、家臣にはちょっと厳し過ぎw
所在地:高知県四万十市丸の内(為松公園) GPSログダウンロードページ
高知県の城跡/なぽのホームページを表示 |