fc2ブログ

河後森城/愛媛県松野町

河後森城は伊予と土佐の国境にあった城でした。
訪問日は2018年8月7日です。

【1】河後森城

河後森城は馬蹄形をしており、南側が開けています。
ここに無料の駐車場があります。
形としては、鎌倉時代に流行った殿谷戸形式の山城です。
城内へはここから入るので、門があってもおかしくない感じです。

【2】河後森城
拡大表示

駐車場にあった案内図です。
せっかくなのでパクリますm(_ _)m
色分けされている通りで、曲輪の名前は並び順の数字が付けられています。

【3】河後森城

馬蹄形の真ん中の低い所は、風呂ヶ谷と呼ばれています。
その真ん中を進むと、周りを山で囲まれています。
まるでカルデラの真ん中から外輪山を見るような感じです。
思っていたよりも、囲んでいる山は高いです。

【4】河後森城

ここで道が三方に分かれますが、まずは西へ。
続日本100名城スタンプ欲しいですからラブラブ
早速西第十曲輪に登りました。

【5】河後森城

西第十曲輪の虎口にある門です。
城門としては、ちょっと頼りない感じがしますが・・・
雰囲気はバッチリです音譜

【6】河後森城

西第十曲輪を奥から見た所です。
曲輪内には馬屋が復元されており、ここにスタンプがあります。

続日本100名城スタンプ設置場所
【スタンプ】河後森城 西第十曲輪にある復元馬屋
 押せる時間 いつでも可
 お休み 無し
 入場料 無料

【8】河後森城

続いて、西第十曲輪から西曲輪群を経て本郭へ向かいます。
西第十曲輪が城内で一番低いという事で、その先にも防御機構があります。

【9】河後森城

西曲輪群はこんな感じで、尾根に沿って曲輪が連なっています。
城内の通路は脇にあり、曲輪と高低差があります。
曲輪の中を通らせず、常に横から攻撃できる構造になっています。

【10】河後森城

西第二曲輪と西第三曲輪の間に、ほんのちょっとの溝がありました。
幅は30cmもないくらいで、深さも大した事ないのですが・・・
現地では「堀切」と書かれていました。
その前には説明板があり、発掘調査後に埋め戻したそうです。
発掘された堀切は、幅と深さが約2mあり、人が収まるサイズでした。
この説明板が無いと、ただの排水溝にしか見えませんでした。

【11】河後森城

西曲輪群は曲輪の数が多く、中にはこんな所もあります。

【12】河後森城

そして、一番高い所が本郭です。
その手前には堀切があり、ここは土橋でつながっています。
堀切の足元には、少しだけ石垣があります。
崩れるのを防ぐためのものでしょうか。

【13】河後森城

本郭内には、建物の一部が復元されています。
屋根はありませんが、地面だけよりかなりリアリティが増しますラブラブ

【14】河後森城

本郭から先は東曲輪群と呼ばれ、第四曲輪まであります。
案内図では段差が低く見えますが、1つ1つの段差が10m近くあります。

【15】河後森城

東第二曲輪から見た本郭です。
かなりの高低差があります。

【16】河後森城

東第四曲輪と古城の間には、堀切があります。
堀切の中に門があり、その向こう側に麓に通じる道があります。
堀切に屋根付きの門があったら渡れちゃうのでは?と思いましたが・・・

【17】河後森城

上から見たらこんな感じです。
脚力に自信のある方がギリギリ行けそうな感じでしょうか。
曲輪の端には柵もあるでしょうし、心配は要らなそうです。

【18】河後森城

古城と呼ばれている曲輪です。
馬蹄形の一番奥にあります。
こちらの段差は1m程しかありません。

【19】河後森城

古城でも、建物や柵の跡などが標示されています。

【20】河後森城

続いて、新城へ向かいました。

【21】河後森城

新城の曲輪です。
道や曲輪は草が刈られていますが、周りはそうでもありません。
こちらはあまり人気が無いのか、建物跡や説明板などもありません。
新城とか旧城があるので、その移り変わりがわかると面白いと思いました。


◆歴史◆

河原淵殿・渡辺氏の城でした。

築城年代は不明ですが、河原渕殿と呼ばれた渡辺氏の居城でした。
西園寺氏の家臣では一番の大身で、1万6500石を領有していました。
戦国時代の城主は渡辺教忠で、土佐一条氏から入った養子でした。
一条氏が西園寺氏の領地に攻め込むと、渡辺教忠は兵を出しませんでした。
そのため1567年に主君・西園寺公広に攻められ降伏しています。

1580年から翌年の間、芝源三郎が渡辺教忠を追放しました。

近習の芝源三郎が長宗我部元親に寝返り、謀略により城を乗っ取りました。
渡辺教忠のその後は不明で、殺されたとも帰農したとも伝わります。

1585年、伊予一国が小早川隆景の領地となりました。

羽柴秀吉が大軍で四国に攻め込んだため、長宗我部元親は降伏しました。
讃岐、阿波、伊予を没収された長宗我部元親は、土佐一国を安堵されました。
伊予一国は小早川隆景に与えられ、河野旧臣や西園寺公広を配下としました。
この頃の河後森城の様子がさっぱりわからず。
Wikipediaでは芝源三郎が1583年に戸田勝隆に追放されたと書かれています。
年と人物とが一致しないのですが、どうなんでしょう?
芝源三郎についてはサッパリわからず・・・あせる

1587年、戸田勝隆の城となりました。

九州征伐が終わると、四国でも大幅な領地替えがありました。
小早川隆景は筑前へ移され、大洲7万石が戸田勝隆の領地となりました。
戸田勝隆は羽柴秀吉の元で活躍した武将です。
検地を強行したため、農民による大規模な一揆が起きました。
この一揆の黒幕が旧領主ではないかと勘繰った戸田勝隆は・・・
西園寺公広を恩賞話で呼び出して謀殺しています。
1597年、慶長の役で朝鮮から帰国中に病死し、無嗣断絶しました。

藤堂高虎の城となりました。

戸田勝隆が没した後、隣の領主・藤堂高虎にその領地が与えられました。
宇和島に入った藤堂高虎は、その改修に着手。
その途中、関ヶ原の戦で東軍に味方し、加増が決定。
藤堂高虎自身は今治に移り、従兄弟・藤堂良勝が宇和島城代となります。
その宇和島城に河後森城の天守が移築され、月見櫓となっています。

1608年、富田信高が宇和島に加増移封
1613年、富田信高が改易される


1614年、桑折景頼が城主になりました。

桑折景頼は宇和島伊達家の筆頭家老で、7000石で河後森城主となりました。
しかしその翌年、一国一城令により廃城となりました。


所在地:愛媛県北宇和郡松野町松丸 GPSログダウンロードページ

愛媛県の城跡/なぽのホームページを表示

来島城/愛媛県今治市

来島城は村上水軍の一翼を担った来島村上氏の城でした。
能島ついでで、在庫が少ない愛媛なので書いちゃいます!
訪問日は2018年8月8日です。

【1】来島城

来島へは今治市波止浜からフェリーが運航されています。
所要時間はわずか5分!
波止浜港では横づけでしたが、来島では頭付けです。
ワイルドですw

【2】来島城

来島の船着き場には、来島城についての説明板があります。

【3】来島城
【4】来島城
【5】来島城
拡大表示

いつも通りパクリます。
とてもわかりやすい図が載っています合格

【6】来島城

このような案内があり、城跡には迷わず辿り着けます。

【7】来島城

案内に従って住宅脇の石段を登ると、正面に石垣と城址碑が現れます。
案内図では「石垣跡」と書かれており、積み直されたのかもしれません。

【8】来島城

周りにもこのように、石垣が点在しています。

【9】来島城

石垣のすぐ上に村上神社があります。
神社のある平坦地が二の丸跡です。

【10】来島城

その真正面にある細長い平坦地が三の丸跡です。

【11】来島城

村上神社は二の丸の端にあります。
神社脇から見た二の丸はこんな感じです。

【12】来島城

本丸の直下にある腰曲輪です。
案内図では名前が書かれていない所です。
木はすべて桜なので、春先はここでお花見が出来そうです。

【13】来島城

本丸に上がる道です。
狭い一本道になっています。

【14】来島城

本丸です。
一番北側から全体を見た所です。
幅は広い所でも10mない位の細長い曲輪です。

【15】来島城

本丸からは、しまなみ海道に架かる吊り橋がよく見えます。

【16】来島城

下る途中、まとまった平地があったので寄ってみました。
実はここが城主様の居館跡でした。
ちょっと、草が生い茂っていますクローバー

【17】来島城

その奥にひっそりと建物がありました。
住居かと思い恐る恐る近づいたらお寺でした。
ここには来島城主の位牌が安置されているそうです。

【18】来島城

30分程で散策を終えましたが、渡し船が来るまで1時間程余りました。
せっかくなので、海岸にあるらしい柱穴を探しに海沿いを歩きました。
しかし、タイミング悪く満潮だったため、岩場は完全に水没・・・
1つだけでもと思い歩ける所は全て歩きましたが、見つかりませんでした。

【19】来島城

それでもまだ時間があったので、渡船の待合室で待とうと思いました。
待合室には、お城の案内図や城主様の肖像画などありました。
しかし、真夏の閉鎖空間は朝方といえどもとても暑く・・・
船着き場脇の八千矛神社で時間を潰すことにしました。

【20】来島城

日陰を見つけて涼んでいると、色々と気になる神社でした。
まず、屋根にやたらと鯱が乗っています。
間近で見ると、とてもカッコイイですね恋の矢
そして、鬼飾り瓦には村上家の家紋が!
ググってみたものの、創建は河野氏のようでした。
ということは、再建した時に関わったということでしょうか・・・。


◆歴史◆

来島村上氏により築かれたと考えられます。

八千矛神社でググると・・・
文治2(1186)年に河野通助が箱潟に城を築いたとありました。
河野氏かと思いましたが、ググってみると意外な事が出て来ました。
それは、河野通助の子が村上氏の家督を継いだかもしれないという事です。
両家の系図に登場するものの、信憑性が無いとするサイト様もあります。
村上氏自体は平安時代にはすでに伊予と関わりがありました。
なので、この話もまんざら嘘とも限らないところがあります。

村上家が能島、来島と因島の三家に分かれたのは1419年の事です。
来島に配置されたのは、村上義顕の三男・吉房です。
この時に来島城が築かれたとするサイト様が多いです。
来島の村上氏は、日ごろは対岸の波方館で暮らしていたそうです。
来島村上氏は早くから河野氏に従い、戦国時代を迎えました。

1541年頃、河野家の家督争いに巻き込まれました。

1541年、大内軍が伊予に攻め込みましたが、村上通康が撃退しました。
すると河野通直は、娘婿の村上通康を後継者にすると突然言い出しました。
河野通直には跡を継ぐ男子がいないためでした。
しかし、河野家中は猛反発し、予州家の河野通政を立てて対抗しました。
争いは河野通政側に分があり、河野通直は湯築城を脱出。
大友義鑑の仲介により和睦し、河野家は河野通政が継ぎました。
村上通康はその後も河野家に仕えています。

1582年、村上通総が来島を追われました。

中国地方を攻略していた羽柴秀吉の誘いに乗り、村上通総が従いました。
村上通総は1570年頃から河野氏に従わなくなりつつありました。
また、宗家の村上武吉とも作戦の相違から不仲になっていました。
周りがみんな不仲だったので、後ろ盾が欲しかったのでしょうか。
これに毛利家が反発し、毛利軍や能島・因島の村上水軍に攻められました。
村上通総は衆寡敵せず退散し、羽柴秀吉のもとに逃れました。

1584年、来島通総が帰ってきました。

村上通総は羽柴秀吉に「来島、来島」と呼ばれ、その側近となりました。
そして、羽柴秀吉が毛利家と和睦すると、旧領である来島に帰って来ました。
その後、四国征伐の際には小早川隆景の先鋒として大活躍。
伊予国野間郡・風早郡に1万石以上の領地を与えられ、大名となりました。
一方、来島通総を苦しめた村上武吉は目の敵にされ・・・
最終的に瀬戸内海から追放されました。

1600年、廃城となりました。

来島長親は関ケ原の戦で、西軍として行動しました。
そのため、戦後に領地を没収され、来島城は廃城となりました。
その後、本多正信のとりなしで、豊後森に1万石4千石を与えられました。
豊後森は海の無い山の中です。
来島氏は子の代に久留島姓に改め、明治時代まで森藩主として続きました。


所在地:愛媛県今治市来島

愛媛県の城跡/なぽのホームページを表示

能島城/愛媛県今治市

能島城は瀬戸内海を牛耳っていた村上水軍の本拠地です。
近づいたのは2018年8月7日です。

【1】能島城

まずはスタンプ目当てで村上水軍博物館へ。
建物の前には、甲冑で身を固めたおじ様の石像があります。
事前情報では、入館料を払えばスタッフがスタンプを押すという事でした。
実際には普通にスタンプをポンと出してくれ、自分で押せました。
入館料を払わずスタンプだけ、というのは試していないのでわかりませんあせる

【2】能島城

博物館の方に能島への船について尋ねたところ、あるかもしれない?
正面にある「能島水軍」に尋ねてみて下さいと教えてくれました。
ここがその「能島水軍」です。
海辺の土産物屋さんに見えますが、そうでもありますw

【3】能島城

早速「今日って船ありますか?」と尋ねると「ある」とのこと。
しかも、あと10分後が最終ということで、乗ることに。
JAFの会員カードを見せたら100円引きの1100円でした。
こいつで割引出来たの初めてだったので、ちょっと感動です。
(JAF Mateには色々載っていますがよく見ていませんでしたあせる

【4】能島城

船は漁船に屋根を付けた感じで、フェリーとは全然違いました。
陸上では遠いままの島が、だんだんと近づいてきます。
人間ってすごいw

【5】能島城

人間もすごいけど、自然はもっとすごいww
海がこんなになるほど、潮の満ち引きってパワフルなんですね。
これは海底の岩にぶつかった水が、真上に上がって出来るものだそうです。
こんな所に船を近付けるなんて、毎日乗ってないと怖くて出来ません。

【6】能島城

だんだんと島が近づいて来ました。
島の南端にある櫓っぽいのがはっきり見えます。
あぁ、あそこに逝きたい!

【7】能島城

船は島の周りを回りながら、テープのおねぇさんが色々教えてくれます。
それにしても、本当に川のように流れの速い海です。
エンジンを止めると、スゥっと流されていきます。
「潮流体験~」なので、普段は味わえない船乗りが楽しめます。

【8】能島城

ここは能島の北西部分にある砂浜です。
波が穏やかな場所で、船溜まりだったそうです。

【9】能島城

その近くの岩場にあるピットです。
上陸できなかったので、とりあえず望遠で撮った1枚です。
ここに柱を立てて船をつないだそうです。

【10】能島城

島の周りの東3/4くらいを見た所で、船は鵜島の方へ。
能島がだんだん遠ざかっていきます。
あぁ、逝かないで・・・

【11】能島城

船は鵜島の北端部の岩の周りで潮流を体験しながら今度は西へ。
しまなみ海道の大きな吊り橋の下まで行き、橋を下から眺めました。
確かに珍しい光景ではありますが、私はあっちの方がいい・・・
そう思っていると、船は再び能島に近づいて行きました。
能島のすぐ南にある小さな島は鯛崎島です。
昔は能島と橋でつながっていた、かもしれないそうです。

【12】能島城

能島の西側に近づくと、船着き場が見えて来ました。
すぐ近くまで寄ったので、いよいよ上陸か!なんてドキドキしましたが・・・

【13】能島城

そんな私のドキドキをあざ笑うかのように船はゆっくり進み・・・
鯛崎島の南端にある石仏の説明が始まりました。
・・・何だったのか記憶が薄いですw
そんなこんなで「能島水軍潮流体験乗船」の船は元の場所に戻りました。
上陸、無いんですね(´・ω・`)

乗船の受付場所にあった潮流&上陸パンフでは、運航は土日祝日のみ。
私は夏休みだったので、訪ねたのはバリバリの平日でした。
以前は桜の季節の数日しか上陸できなかったそうですが・・・
今は、5月から12月の土日祝日に予約すれば上陸できるそうです。
最低10人以上の予約があれば、だそうですけどあせる
私が乗った潮流体験乗船も、2人以上いないと船を出しません。
たまたま親子連れが乗ったので、私も便乗出来たという訳でした。

【14】能島城

船に乗れると思ってなかったので、本当は遠くから眺めるだけの予定でした。
ここは能島がよく見えると話題の、カレイ山展望公園です。https://www.google.com/maps/d/view?mid=1TltJuVvLSiG8VSc9_KOUqDxlibU&ll=34.18406091277081%2C133.070461554718&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図)
鵜島と大島に挟まれた狭い所に能島と鯛崎島があります。
周りの潮目を見ても、流れがかなり速いことが見て取れます。

【15】能島城

望遠で撮ってみました。
鯛崎島は能島城の出城だったと考えられています。
なんでわざわざ小さな島に?なんて思っていましたが・・・
この激しい潮流が最大の防御となっていたんですね。
手漕ぎの船でこんな所を行き来してたなんて、村上水軍凄いです!


◆歴史◆

村上氏により築かれました。

築城年代は不明ですが、村上氏により築かれました。
村上氏の出自は不明確ですが、信濃から来たのは間違いなさそうです。
伝わる出自が、信濃の村上氏と共通点が多々あるそうです。
史料の初出は940年、伊予の越智氏に従い藤原純友の乱を討伐した事です。
また、前九年の役(1051~62年)の後、村上仲宗が寺社を造営しています。
この頃には能島のすぐ西にある大島に拠点があったようです。

水軍はいつ頃から?

こちらもあまり記録が無いのですが・・・
1221年にあった承久の乱で、伊予の河野氏を支援したそうです。
この時は敗れた宮方だったため、村上氏も少し衰えたようです。
鎌倉時代末から室町時代初期には村上義弘が活躍しました。
長門探題・北条時直の軍を撃破し、鎌倉幕府討幕に加わりました。
その後は南朝方となり、北朝方の伊予守護の河野氏を南朝方に誘っています。
「河野十八家大将の随一」と言われていましたが、独立勢力だったようです。

村上家が3つに分かれました。

1374年に村上義弘が没した後、村上師清が養子に入り家督を継ぎました。
村上師清は、信濃村上氏説と北畠顕成説の2つあり定かではありません。
その子を能島、因島と来島に配置し、3家に分かれました。
能島は長男の村上義顕が継ぎ、3家の惣領的な位置づけとなりました。

戦国時代には村上武吉が活躍しました。

村上武吉は家督争いに勝ち、能島村上家を継ぎました。
1555年、毛利元就が厳島で陶晴賢を討ちました。
この時、村上武吉には双方から誘いがあったそうです。
村上武吉は「1日だけ」の約束で毛利元就に味方して、勝利に貢献。
約束に従い、周防の屋代島を与えられています。
その後、村上武吉は一時毛利氏に従わない時期がありました。
しかし、小早川隆景に攻められ降伏し、1574年以降は忠実に従いました。
織田軍と戦った1576年の木津川の戦では、織田水軍を撃破しています。
織田信長が鉄甲船を造ったのは、この敗戦を受けての事です。

羽柴秀吉に逆らい廃城となりました。

1582年、毛利家は羽柴秀吉に攻められていました。
しかし、本能寺の変が起こると和睦し、以後は羽柴秀吉寄りとなります。
1584年には毛利輝元が人質を出し、羽柴秀吉の家臣となりました。
しかし、村上武吉はこれには従いませんでした。
1585年、羽柴秀吉は四国の長宗我部元親を討伐しました。
この時にも羽柴秀吉から誘いがあったのですが、村上武吉は拒否。
誘いに応じた来島村上家を攻め、追放しました。
来島から追放された村上通総は、羽柴秀吉のもとに身を寄せました。
羽柴秀吉が「来島」と呼んで側近となり、以後は来島姓に改めます。
来島通総は四国征伐で小早川隆景の先鋒として活躍。
伊予に領地を与えられて大名となりました。

一方、羽柴秀吉、来島通総と敵対した村上武吉は没落し始めます。
村上武吉は、来島海峡(今治と大島の間)からの退去を命じられました。
1587年には海賊行為が禁止され、収入源を断たれます。
しかし、関銭徴収がバレて禁止令に触れ、1588年に筑前に配流されました。
以後、村上武吉は瀬戸内海を出禁にされ、能島城は廃城となりました。


続日本100名城スタンプ設置場所
【スタンプ】能島城 村上水軍博物館https://www.google.com/maps/d/view?mid=1TltJuVvLSiG8VSc9_KOUqDxlibU&ll=34.16876532458928%2C133.08749056447743&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図)
 開館時間 9時~17時(入館は16時半まで)
 休館日 月曜日(休日の場合その翌日)、
     12月29日~1月3日
 入館料 一般300円、65歳以上240円、学生150円、
     高校生または18歳以下無料

所在地:愛媛県今治市宮窪町

愛媛県の城跡/なぽのホームページを表示

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR