fc2ブログ

月見舘/福島県伊達市

月見舘は相馬領との境を守る伊達家の城でした。
訪問日は2016年8月3日です。

【1】月見舘

月見舘跡には月見舘森林公園があります。
入口からズンズン進み、管理棟の前を通り過ぎて行きます。

【2】月見舘

舗装道が終わり、砂利道の真ん中にテーブルとイスが・・・
ここにバンガローがあり、車で進めるのはココまでです。

【3】月見舘

上の写真で奥にコッソリ写っているのがこれです。
ここからは徒歩で山の中に分け入って行きます。

【4】月見舘

上の写真の図です。
ザックリですが、これで十分。
東屋のある所が主郭です。

【5】月見舘

道はこんな感じで、真夏でも歩けます合格
右上に写っている建物は、道の分岐点にあるトイレです。

【6】月見舘

遠くから見た主郭です。
城塁を上がるための階段が付けられています。
下も広い腰曲輪になっています。

【7】月見舘

階段を上がり、東屋が見える所が主郭です。
主郭も少し段差があります。

【8】月見舘

主郭内部の様子です。
山の中にあるとは思えない広いスペース!
・・・と、山城を訪ねる度に思っていますw


◆歴史◆

伊達家臣・須田伯耆守の城でした。

築城年代は不明ですが、戦国時代は須田伯耆守の城でした。
『伊達世臣家譜』には源姓で須田伯耆守を祖とするとあります。
代々伯耆守を名乗ってたんですねw
伊達家譜代の家臣と書かれていますが、いつからなのかが?です。
という事で、詳しい出自はわかりません。

近くで源氏と言えば、すぐ北に懸田氏がいました。
懸田氏も源姓で、南北朝時代に北畠顕家の命により懸田城を築きました。
懸田城は月見舘から約6km北にありました。
北畠家が拠点とした霊山城の近所で、側近だったのかもしれません。

懸田氏は天文の乱(1542-48)では、伊達稙宗に味方しました。
その乱終結の際に、懸田城の破却が和睦の条件とされました。
・・・伊達稙宗にとっても超重要人物だったんですね!
しかし、この条件を不服として再び挙兵し、伊達晴宗に滅ぼされました。
須田さん、懸田氏の一族だったんでしょうか?

1590年、伊達政宗を内部告発しました。

奥州仕置きの後、葛西氏や大崎氏の旧臣が蜂起し一揆を起こしました。
この一揆は伊達政宗が扇動したことが知られますが・・・
告発したのが、当時伊達家臣だった須田伯耆守でした。
豊臣秀吉は蒲生氏郷と伊達政宗に一揆の鎮圧を命じました。
この時、蒲生氏郷の元に須田伯耆守が現れ、伊達政宗の関与をチクりました。
須田伯耆守は身の安全を図るため、そのまま蒲生家に亡命しました。
そのため、伊達政宗は大坂に呼び出され、釈明する事となります。
釈明は成功したかに見えましたが・・・
一揆討伐後、伊達政宗は葛西・大崎両氏の旧領30万石を与えられました。
しかし、代わりに長井郡や信夫郡、伊達郡など44万石を没収されています。
これらの領地は蒲生氏郷に与えられ、須田伯耆守は月舘に復帰しました。

なぜ須田伯耆守はチクったのか・・・
1584年、伊達輝宗が没した際、先代の須田伯耆守が殉死しました。
しかし、須田家は相応には重用されず、不満を抱いたとする説があります。

1598年、廃城となりました。

1595年、蒲生氏郷が世を去りました。
ここから蒲生家の転落が始まります。
蒲生家は嫡男の蒲生秀行が継ぎましたが・・・
豊臣秀吉は、会津92万石から宇都宮18万石に減封しました。
その理由は今もって推測の域を出ず、有力家臣潰しの一環と見られます。
この時、蒲生領はそのまま上杉景勝の領地となりました。
須田伯耆守の消息は以後わからず、この時に廃城になったようです。


所在地:福島県伊達市月舘町月舘字月見舘山(月見舘森林公園)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

城ノ倉城(居館部)/福島県川俣町

城ノ倉城は相馬領・田村領に通じる要衝の地にありました。
訪問日は2016年8月3日です。

【1】城ノ倉城

新旧河股城の旧ですが、某大聖典に合わせて「城ノ倉城」で紹介します。
城ノ倉城は、かなり広大な山城です。
日常の政務や居館などは麓にあり、北東に詰城があります。
真夏だったので、私が訪ねたのは居館部分のみです。
居館部の主な所は現在、川俣高校の敷地となっています。
流石に中には入れないので、正門前から拝みました。
この段差が、なんとなくそれっぽい雰囲気を醸し出していますラブラブ

【2】城ノ倉城

居館部の一番高い所にあるのが諏訪神社です。
こちらは見ることが出来ます。
諸兄は詰城を紹介されていますが、神社部分はほぼスルーです。
それはそれでニッチ♡ということで、書くことにしました。
高校の正門前から細道を進むと、山に登る道があります。
白コンクリートの農道っぽい道で、かなりキツイ登り坂です。
しかも九十九折れだったので、バイクでは恐怖を感じました。
それでも途中で置いて行く訳にもいかず、最後まで登りました。
その道の神社へ入る所がココです。
何となくですが、往時からの虎口だったように見えます。

【3】城ノ倉城

諏訪神社の社殿です。
山上ですが、草が無くきれいに整備されています。

【4】城ノ倉城

おそらくここが主郭だったんだろうと思われます。
ちゃんと平らに馴らされており、広さも十分あります。
ここに神社を建てるためにやった、という広さではありません。

【5】城ノ倉城

端には土塁が見られますラブラブ

【6】城ノ倉城

川俣高校からはそれ程高低差は無いのかもしれませんが・・・
南側斜面に付けられた参道はこんな感じです。
かなりの高さがあり、踊り場の所は帯曲輪があるように見えます。


◆歴史◆

南北朝時代に争奪戦が繰り広げられました。

築城時期は不明ですが、南北朝時代にはすでにありました。
記録に残る所では、伊達氏領からスタートします。

1335年、南朝方のボス・北畠顕家が大軍を率いて西上しました。
この留守を衝いて、北朝方に一時占拠されました。
この北朝方が誰なのか???ですが、地理的には信夫佐藤氏かもしれません。

1337年、南朝方の相馬胤平が河股一帯を北朝方から奪還しました。
相馬宗家は北朝方ですが、一部南朝方だった人物もいたようです。
城ノ倉城は北畠行定が居城としたようです。

その後、南朝方は北朝方に寝返る勢力が続出しました。
そして1347年、奥州管領の吉良・畠山氏により霊山城が陥落。
南朝方であった伊達行朝は、この頃に没しています。
次の当主は伊達宗遠ですが、その活動時期まで若干の空白時期があります。
南朝方の伊達家が一時的に衰退するのはわかるのですが・・・
お隣で北朝方だった信夫佐藤氏は、1352年に伊勢に移りました。
この頃の信夫郡・伊達郡がどうだったのか、よくわかりませんあせる

再び伊達氏がこの城を奪還するまでの間、色んな名前が登場します。
室町幕府と鎌倉公方の争いの中で、「河股」「川俣」姓の人物が登場。
さらにその後、川俣には田村氏、その後、二階堂氏が攻め取っています。
二階堂氏の時代は、草野一郎左衛門が守将を務めました。

1468年、伊達成宗が奪還しました。

伊達成宗は、桜田久綱に命じて城ノ倉城を奪還しました。
翌年正月、桜田久綱が留守の隙に、草野氏が一時城を占拠しました。
しかし、桜田久綱が戻ると再び奪還しています。

1584年、廃城となりました。

他の城と廃城時期が違うのは、新たな城を築いたためです。
この年、伊達輝宗が隠居して伊達政宗が家督を継ぎました。
すると、それまでの養子融和政策から、軍事拡張政策に一変しました。
河股城は、塩松地方を攻略するための拠点として築かれたと考えられます。

その後、河股が再び歴史に登場します。
1600年、上杉景勝と伊達政宗が戦いました。
この時、伊達政宗は桜田基親に命じて河股に侵攻させました。
そのため、福島や梁川の上杉軍は身動きがとれなくなりました。
この隙に伊達軍は、白石城攻略に成功しました。
白石城を攻略すると、桜田基親は居城の駒ヶ嶺城へ退却しています。


所在地:福島県伊達郡川俣町飯坂字諏訪(川俣高校・諏訪神社)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

鎌田舘/福島市

鎌田舘は大和源氏・鎌田氏の城でした。
訪問日は2016年8月3日です。

【1】鎌田城

城跡には鎌秀院というお寺があります。
このお寺、前身は鎌田氏初代が建立したのだそうです。
初代・鎌田信治の法名がお寺の名前となっています。

【2】鎌田城

上の写真に写っている城址碑です。
お寺の境内にあるのはあまり見かけません。
城主様が開山したというご縁なのかもしれません。

【3】鎌田城

境内には立派な説明板もあります合格

【4】鎌田城

平城の宿命で、かなりの部分は消滅しているそうですが・・・
境内の西側と南側に立派な土塁が残っています。

【5】鎌田城

境内は全体的に周囲よりも少し高くなっています。
ここはお寺の東側の駐車場の入口です。
鎌田舘は2つの郭から構成されていました。
江戸時代には東側が田畑になっていたそうで・・・
土塁と江戸時代の記述から、東側に二郭があったのかもしれません。

【6】鎌田城

西側の外側から見た土塁です。
手前の川は耳取川で、八反田川の支流です。
地図を見ると、東に阿武隈川、西にこの耳取川。
南に松川、北に八反田川が流れており、川に囲まれています。
往時は湿地帯に囲まれ、難攻不落だったのかもしれません。


◆歴史◆

鎌田氏の城でした。

鎌田氏は、1262年に大和国から来た宇野信治を祖とします。
宇野信治は大和源氏で、通字から大和源氏の嫡流と思われます。
大和の名族がなぜ陸奥に移って来たのか、その理由は謎ですあせる

以下、一城キチの邪推ですが・・・
大和源氏は平安時代から、たびたび興福寺と対立して来ました。
初代・源頼親は1050年、興福寺との争いが原因で土佐に流されています。
2代目の源頼房も興福寺と争い、1076年に肥前に流されました。
その孫で4代目の源頼治は1095年、強訴撃退の際に神輿を射て佐渡へ。
6代目の宇野親治も1145年、興福寺と戦っています。
宇野親治は保元の乱で平家に敗れ、囚われの身となりました。
しかし戦後、興福寺を牽制するために、大和へ戻されています。
その後は衰退し、戦国時代には庶流の越智氏が栄えました。
越智氏に圧迫されたか、何かやらかして再び流されたのかもしれません。

当時の鎌田城は信夫郡にあり、松川より北でした。
という事は、信夫佐藤氏の支配地域だったはずです。
信夫佐藤氏は、南北朝時代までは信夫郡にいました。
宇野氏を調べると、戦国時代に伊達氏に従ったようです。
裏を返せば、それまでは従っていなかった、という事になります。
信夫佐藤氏の片腕として伊達氏と戦っていたのかもしれません。
伊達家の内紛である天文の乱で、鎌田家は敵味方に分かれました。
勝利した伊達晴宗に味方した鎌田氏は、杉妻城の城代を務めました。
1591年、伊達政宗の岩出山転封の際、鎌田氏も従い廃城となりました。


所在地:福島市鎌田字古舘(鎌秀院)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

大枝城/福島県伊達市

大枝城は阿武隈川北岸にあった、大枝氏の城でした。
訪問日は2016年8月4日です。

【1】大枝城

大枝城は、周辺に案内があります。
東を走る県道沿いの案内から脇道に入り、途中にまた案内があります。
ここからは砂利道なので、バイクの私は歩きました。
クルマなら、城跡まで乗ったまま行けます。
・・・というココ、実は二郭の中でしたあせる

【2】大枝城

家紋入りの幟、カッコイイですねラブラブ
自分の家の家紋知らないので、こういうの憧れます。

【3】大枝城

砂利道の途中に、このような案内がありました。

【4】大枝城

緑一色だったので、案内が無ければ気付かなかったと思います。
堀底には紫陽花が植えられており、かなり底上げされています。

【5】大枝城

土塁もビッシリと草で覆われていましたが、流石にわかりました♪

【6】大枝城

辿り着いた主郭です。
植えられている木は桜です。
お花見会場になりそうですね合格

【7】大枝城

中心には個性的な城址碑があります。
彫られている文字は「綴麻森袖崎城址」です。
フリガナも書くと「綴(つつ)麻(そ)(ヶ)森袖(ヶ)崎城址」です。
「つつそがもりそでがさき」と読むようです。

【8】大枝城

目の前に阿武隈川が流れ、向こう側が梁川城です。
川を挟んで2つの城が向き合っている感じです。
この位置関係だと、こっちが梁川城を攻めるための付城に見えます。
ただ、どちらも伊達家の城でした。
地図を見ると、信達平野の北東の角に2つの城があります。
伊達家領地の北東隅にあり、そっち側に対する備えにも見えます。
そっち方向で敵対しそうな勢力といえば相馬家ですね。


◆歴史◆

大枝氏の城でした。

大枝氏は伊達家8代当主・伊達宗遠の次男・宗行を祖とします。
兄が1353年生まれなので、その頃の人物です。
築城年は定かではありませんが、1394年と紹介されることが多いです。
兄の伊達政宗は山形県南部の置賜地方を攻略し、勢力を拡大しました。
梁川の北東は、千葉一族の武石氏・相馬氏の勢力圏だったようです。
その勢力境でもあったので、弟に守備を任せたものと思われます。

1591年、廃城となりました。

伊達政宗の岩出山転封に伴い、信夫郡・伊達郡が没収されました。
これに伴い大枝宗直が伊具郡大蔵へ移され、大枝城が廃城となりました。
この頃に大枝氏は大條(おおえだ)に改姓しています。
大條氏はその後数ヶ所を経て、最終的には亘理郡の坂元城主となります。
明治時代に伊達姓に復姓し、子孫にはアノお笑い芸人も居ます。

1600年、伊達軍が陣を置きました。

反徳川家康の兵を挙げた上杉景勝に対し、伊達政宗が出陣しました。
両者は福島を中心に戦い、松川合戦と呼ばれています。
この時、上杉方の梁川城を攻めるため、大枝城跡に片倉景綱が入りました。
梁川城内の横田大学が内応する筈でしたが・・・
事前に計画がバレてしまい、横田大学は城内で幽閉されました。
伊達軍はそれでも攻めましたが、上杉軍が梁川城を守り切っています。


所在地:福島県伊達市梁川町東大枝字舘

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

梁川城/福島県伊達市

梁川城も伊達氏が本拠とした城でした。
どちらかといえばこちらがメインでした。
訪問日は2016年8月4日です。

【1】梁川城

地図で「梁川城跡」と書かれている所の北側です。
ここには小学校がありましたが、建物が解体され無くなりました。
ストビューでここ見ると、まだ建物が写ってますw
で、この階段が大手門の跡なのだそうです。

【2】梁川城

・・・と、誰かが言ってました

【3】梁川城

内側はこのように更地になっています。
ブルーシートは発掘調査でもやったのでしょうか?
このまっさらな更地が、梁川城の本丸があった場所だそうです。
無造作に盛られた土がその後どうなったのか、私は知りませんあせる

【4】梁川城

ここは梁川高校の南西の川沿いの道です。
このまま進むと梁川高校に入りそうです。
夏休みで誰も居ないと思ったら、登校日だったようで賑やかでした。
ということで、チキンは私はここでストップです。

【5】梁川城

住宅街の隙間から見た梁川高校です。
高低差は10メートルくらいありそうです。
こんな感じで、私自身はあまり遺構を見られませんでした。
しかし、枡形跡や堀跡、復元庭園など沢山あるようで・・・
また行ってみたいです。
10連休は予定を入れてないので、フラッと行ってるかもしれませんw


◆歴史◆

伊達氏初期の本拠でした。

築城時期は不明で、諸説あります。
一番古いのは初代・伊達朝宗による1189年。
文献に登場するのは1426年以降なのだそうです。
発掘調査で出土した遺物は1200年代だそうで・・・
とにかく古くからあったお城だった、という事ですあせる

1532年、伊達稙宗が桑折西山城へ移りました。

確実な所では、伊達稙宗の居城だった事です。
伊達稙宗は周辺勢力との縁組を積極的に行い、勢力を拡大しました。
奥州・羽州管領の大崎氏と最上氏、相馬氏や蘆名氏など。
こうして書き出すと、陸奥中央部をほぼ押さえていそうです。
伊達稙宗はこの頃に盛んに法令の整備を行いました。
梁川城はこの年に生まれた八男・伊達宗清の城となりました。
伊達宗清は天文の乱が始まったばかりの頃に梁川姓を名乗るようになります。

1591年、蒲生家の城となりました。

伊達政宗が葛西大崎一揆に関与した疑いで、一部の領地が没収されました。
この時に信夫郡や伊達郡などが蒲生氏郷の領地に加えられました。
梁川城は、蒲生頼郷が城代となりました。
蒲生姓を名乗っていますが、蒲生家臣あるあるで一族ではありません。
蒲生家では、デキる家臣に蒲生姓を名乗ることが許されました。
蒲生頼郷は、九州征伐で活躍した横山喜内です。

1598年、上杉家の城となりました。

蒲生氏郷没後のゴタゴタで、蒲生家は宇都宮へ移されました。
代わって蒲生領に入ったのが上杉景勝です。
梁川城は、須田長義が城代となりました。

1600年、伊達政宗に攻められました。

関ヶ原の戦で、上杉景勝が徳川家康に対して挙兵しました。
福島では伊達政宗が出陣し、各地で上杉軍と戦っています。
この時に梁川城が伊達軍に攻められました。
城攻めの際、城内にいた上杉家臣・横田大学の内通が発覚。
横田氏は会津出身で、伊達政宗に最後まで抵抗してたんですけどね・・・
城内からの内応が期待出来なくなり、伊達軍は撤退しました。
関ヶ原では徳川家康が勝ち、上杉景勝は領地を大幅に減らされました。
会津を没収され米沢に移されましたが、この辺りは残されました。

1664年、廃城になりました。

米沢藩3代目の藩主・上杉綱勝が26歳で急死しました。
上杉綱勝には子が無く、後継ぎも指名していませんでした。
そのため、本来であれば無嗣断絶となる所でしたが・・・
保科正之の仲介で、妹の子が上杉家の家督を継ぎました。
しかし、領地は半減され、伊達郡や信夫郡が天領となりました。
この時に梁川城は廃城となりました。
その後、梁川藩が立藩されたり、他藩の飛び地になったりしました。
その都度、城跡に陣屋が置かれたそうです。


所在地:福島県伊達市梁川町鶴ヶ岡

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR