2019/04/23
桑折西山城/福島県桑折町
桑折西山城は、伊達氏が本拠地とした城でした。訪問日は2016年8月3日です。

よく紹介される入口は、南側の麓にある大手口です。
しかし、一歩でも半歩でも楽をしたい私・・・
じゃなく、雲行きが怪しくなって来たので、手っ取り早く城跡へ。
ということで、西側の西館から攻めました。
ここまで舗装道があり、いきなり城内に入れます。

土の壁から入ると、内側にも土の壁がw
どうやらここは外側の横堀跡のようです。

道を進み、虎口跡っぽい所から城内へ。

ここは西館の西側の下にある、隠居館と呼ばれた曲輪です。
防御力は無さそうな感じの、平らな曲輪です。

でも、斜面を削って平らにした所に特徴があります。

この段差、石積みなんです


この石積みに沿って進むと、上がれそうな所があります。
城塁の途中に踊り場を付けた階段のような感じに見えます。
ここに簡易的な階段が付けられていたので上がりました。

上から見下ろした所です。
石の仕切りの内側から、クネッ、クネッと上がってくる感じです。
これ、虎口ですね


上がった所には、広い平らな曲輪があります。
ここが西館です。
遠くに写っていますが、外周を低い石積みで囲まれています。

その中で一辺だけ、とても分厚い土塁で仕切られています。
土塁の向こう側は・・・

大きな堀がありました

端っこは浅いのですが、真ん中は深さ5メートル程あります。

堀の向こう側にも大きな曲輪があります。
こちらが中館です。
・・・空でゴロゴロと音がし始めたので、ここからは駆け足です


中館の先は、曲輪が段々になって低くなっていきます。
手前が中館、奥が唐沢という曲輪です。

中館をまっすぐ進むと、道に下ります。
この道は、中館と唐沢の間の堀跡です。

唐沢の南側を経て、上り坂の堀があります。
この左側が唐沢、右側が二の丸です。
二の丸の方が高くなっています。

道を上がり切って右に入った所が二の丸です。
こちらは西館や中館ほどは技巧的な感じがしません。
平らに馴らした平面を、段差をつけて並べた感じです。

先ほど上がって来た堀底道沿いには、低い土塁が見られます。

二の丸を一気に突っ切ると、一段高い曲輪の手前に堀があります。

この堀の向こう側が本丸です。
ここは真っ平らではなく、緩やかな傾斜になっています。

その一番高い所の木陰に城址碑があります。
空がご機嫌斜めになって来たので、名残り惜しみながら駆け戻りました。
歩いてみて感じたのは、とても巨大な城だという事でした。
ただならぬ城だと感じつつ・・・
この時はまだ、伊達氏の本拠だとは知りませんでした。
いつか機会があれば、半日ぐらい掛けてじっくり見直したいと思います。
◆歴史◆
1189年、常陸入道念西により築かれたと伝わります。
常陸入道念西は、伊達氏初代・伊達朝宗だと考えられている人物です。
諸説あるようですけど・・・
出自は下野国の中村氏という説がよく紹介されています。
常陸入道念西は、源頼朝の奥州藤原氏討伐に参加。
石那坂の戦で、奥州藤原氏配下の佐藤基治を破りました。
この戦功により、佐藤氏の領地であった伊達郡を与えられました。
この頃はまだ居館だったようで、当主は後に梁川城へ移りました。
1532年、伊達稙宗が居城としました。
伊達稙宗が梁川城から桑折西山城に居城を移しました。
この時に現在見られる規模の拡張したと考えられています。
伊達稙宗は羽州管領の最上氏、奥州管領の大崎氏に援軍を送りました。
その代償として自らの子を養子とさせ、陸奥全体に影響力を及ぼしました。
そして、1536年には前例の無い陸奥守護に任命されています。
1542年、天文の乱が始まりました。
伊達稙宗は周辺勢力を取り込み、勢力を拡大しましたが・・・
お気に入りの娘婿・相馬顕胤に一部領地の譲渡を約束しました。
これには嫡男・伊達晴宗をはじめ、猛反対が起きました。
更に三男の時宗丸(=伊達実元)を越後上杉家の養子にすると言い出しました。
越後の上杉定実には子が無く、養子が家督を継ぐのは確実ですが・・・
伊達家の猛者100騎を付けようというのは、流石にやり過ぎ!
という事で、伊達晴宗が遂に実力行使に出ました。
父である伊達稙宗を桑折西山城内に幽閉しました。
しかし、伊達稙宗派の小梁川宗朝が城内から救出し、戦いが始まりました。
1548年、廃城になりました。
伊達稙宗は当初優勢でした。
何せ、養子をあちこち送ってましたからねw
しかし、1547年になり蘆名盛氏が伊達晴宗方に寝返りました。
同じ伊達稙宗方の田村隆顕との間に発生した軍事衝突が原因でした。
味方が多過ぎても大変なんですね

会津の雄・蘆名家が寝返ると、続く家が続出して形勢が逆転。
1548年に将軍・足利義藤(=義輝)の仲介により父子は和睦しました。
内容的には伊達稙宗の降伏で、家督を伊達晴宗に譲るという内容でした。
隠居した伊達稙宗は、伊具郡の丸森城へ。
勝利した伊達晴宗は、本拠を米沢城に移しました。
桑折西山城周辺は、伊達晴宗の弟・伊達実元に任されました。
しかし、伊達実元は桑折西山城ではなく、大森城の城主となっています。
桑折西山城は、和睦の条件としてこの時に破却されました。
所在地:福島県伊達郡桑折町万正寺
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |