勝沼氏館は武田信虎の弟が暮らしていた館です。
訪問日は2014年11月15日です。

勝沼氏館跡の西側を南北に走る道です。
西側の堀跡をそのまま道にしたように見えます。

その道沿いに、勝沼氏館跡の入口があります。
やはり、こちら側は道を造る時にちょっと削られちゃった感じがします。
拡大図入口から見えている案内図です。
絵だけパクリました

立ち位置からの角度で描かれているので、南北が逆になっています。
こうして見ると、北と東の堀・土塁が残り、西はやはり削られていることがわかります。
南側は堀も土塁も描かれていませんが・・・
河岸段丘の断崖なので、それはそれで旧状のままという事になります。

北門の手前から、北側の堀が見えます

こうして見ると、見栄えが良くなるよう復元されたものですね。

北門です。
武将の館ではありますが、あまり厳重な感じがしません。
この館の主である勝沼信友は、武田信虎の同母弟です。
周囲を敵対する国人衆に囲まれており、兄の脇を固めるこの地に配置されました。
なので、この門は往時はもっと厳重な造りだったのでは?と感じます。
外側にここを囲む曲輪がさらにあったかもしれませんが・・・
現在見ることが出来るのは、単郭方形館のように一重の堀と土塁で囲まれた部分だけです。

とはいえ、さすがは守護が脇を固めるため配置した弟の館です。
主郭だけだとしても、結構な広さです。

主郭内部は、柱の跡が沢山示されています。
こういう展示方法はよく見るのですが・・・
私って想像力があまり豊かではないので、地上絵にしか見えず・・・
あ、奥に見える土塁、イイですね


東門を内側から見た所です。
ここだけ土塁が途切れているので、埋門のような感じだったのでしょうか。
門の上に櫓が建てられていたのでは?なんて考えると、勝手に姿が想像されます。
・・・さっきまでの地上絵とは、きっと何かが違って見えるんでしょうねwww

東門脇の土塁と、その奥に見える北側の土塁です。
絶景

、絶景


東門を外側から見た所です。
橋と門が真っすぐではなく、食い違い虎口のようになっています。
木橋の位置は、おそらく発掘で見つけた橋脚の位置に忠実なのだと思います。

東側の堀と土塁です。
ここが一番高低差のある所です。

そして、北側の堀沿いに入口から出ました。

こちらは、館跡の南西に架かる橋から見た風景です。
この写真の左側が館跡です。
川からの比高は20メートル程ありそうです。
地図で等高線を見ると、館の南と西は河岸段丘だった感じです。
きっと、北と東にはそれなりの備えがあった筈ですが・・・
今はその形跡を知ることは出来ません。
◆歴史◆1510年頃、勝沼信友により築かれました。勝沼信友は、甲斐武田家当主・武田信虎の同母弟です。
武田信虎はもともとは武田信直と名乗っていました。
いつ改名したのかがわからないので、武田信虎の表記で統一します。
武田家では、武田信虎の父の代から争いの連続でした。
父の武田信縄は弟の湯川信恵と長年家督を巡って争い続けていました。
伊豆から相模に進出して来た北条早雲も、湯川信恵側としてこの争いに介入しています。
しかし、1498年の大地震を機に和睦し、武田信縄が甲斐守護となっていました。
その後、2人の父・武田信昌、そして武田信縄が相次いで没すると・・・
湯川信恵は当然のように立ち上がり、有力国人の多くを味方に付けて敵対しました。
家督は武田信縄の嫡男・信虎が継ぎましたが、当時まだ10代前半の少年でした。
しかし、1508年、父が長年手を焼いた湯川信恵を、武田信虎はわずか1年で討ち取りました。
湯川信恵に味方していた小山田弥太郎は、その後も武田信虎に敵対し続けました。
しかし、同年10月に国中地方に攻め込んだ小山田弥太郎は、返り討ちに遭い討死します。
その後も、小山田弥太郎の後を継いだ小山田信有が抵抗を続けますが・・・
1510年になり和睦しました。
この時に武田信虎の妹が小山田信有に嫁ぎ、勝沼に武田信虎の弟・信友が配置されました。
ここは、小山田氏の支配していた都留郡から甲府盆地に出る出口に当たります。
かなり分かりやすく牽制したんですねw
1535年、表今井家が勝沼を継承したと考えられています。当時の武田信虎は、関東の扇谷上杉朝興と接近していました。
上杉朝興は後北条包囲網を形成し、その中に武田信虎も含めていたのです。
これが元で国人衆の反発を招いたりしています。
北条氏綱はここに目を付け、今川氏輝とともに甲斐国内の反武田勢力を助けました。
この戦いの1つが山中湖畔であり、この戦で勝沼信友が戦死しています。
勝沼信友がどんな人物だったのか???ですが・・・
勝沼の領地は、武田一族の(表)今井信甫に引き継がれたと考えられています。
今井氏は(浦)今井家が反武田、(表)今井家が親武田です。
(表)今井家は本貫地を離れ、武田家当主のもとで暮らしていました。
おそらく、延々と続く戦乱で活躍した今井信甫の功に報いたものと思われます。
勝沼信友には嫡男・信元が居ましたが、当時まだ10歳になるかならないかで幼少でした。
小山田氏は武田家に従っていましたが、ココが甲斐防衛の大事な場所だったという事でしょう。
1560年、かつぬま五郎が謀反を起こしました。勝沼を領有したのが(表)今井氏というのも、1つの説でしかありません。
本当の所はよくわかっていないのが実情です。
あまり歴史の表舞台に登場しない勝沼ですが・・・
1560年に大事件がありました。
それが「かつぬま五郎」による謀反です。
この年、越後の長尾景虎(上杉謙信)が関東に攻め込みました。
武田信玄はこの時までに川中島で3回、上杉謙信と戦っています。
長尾景虎が関東に攻め込んだのは、義理の父・上杉憲政の嘆願によるものです。
上杉憲政は関東管領でしたが、後北条氏により領地を追われて越後に逃れていました。
最後に希望を託したのが、戦の天才・長尾景虎です。
上杉憲政は山内上杉家の家督と関東管領職を譲ることを条件に、長尾景虎に関東侵攻を依頼。
これを受けた長尾景虎は関東に侵攻し、鎌倉の鶴岡八幡宮で関東管領となりました。
この関東侵攻の際、「かつぬま五郎」が長尾景虎に従う兆候が見られました。
その決定的証拠となる文書が武田信玄の手に渡り、山形昌景により処刑されました。
ただ、その「かつぬま五郎」が誰を指すのか、まだ特定されていないようです。
従来はその名の通り、勝沼氏を継いだ勝沼信元だと考えられてきました。
しかし、勝沼信友の戦死後、勝沼には今井氏がいた事が判明しました。
両者はともに、1560年を境にその動向がわからなくなっています。
勝沼信元の補佐役に今井氏が付けられたのかもしれませんが・・・
勝沼にあった館は、この事件を機に廃されたものと思われます。
所在地:山梨県甲州市勝沼町勝沼