2016/06/09
新城城/愛知県新城市
新城城跡は小学校になっています。訪問日は2014年8月6日です。

小学校ということで、お子様達が居たらちょっと気まずいかな?と思いながらの訪城でした。夏休みだからたぶん居ないとは思っていたのですが・・・だいたい現実は希望とは反対側に振れるもんですね。まぁ、でも、こんな立派な門があれば、そりゃ観光客は見に来るでしょ!・・・と勝手に理論武装して撮りました。かなりチキンですwww
しかし、この門とても立派です。現存門なのだろうかと気になりました。書いている時は「興味を持つ側」ですが、アップすると「見られる側」になります。なので、調べてみました。結果は・・・復元門でした

ちなみに、小学校の中に土塁や堀などが残っているそうです。こんな肝心な情報を、訪ねる前にはなぜか知らなかったんですが

◆歴史◆
1575年、奥平貞昌により築かれたとされます。
奥平氏は奥三河の国人です。徳川・今川・武田の大勢力に挟まれ、その去就は家の運命を左右する一大事でした。1571年に武田信玄が攻めて来た時、徳川→武田に寝返りましたが・・・1573年に攻めて来た武田軍が退却した後、再び徳川に帰参しました。徳川家康は織田信長のアドバイスを受け、長女・亀姫を奥平貞昌に嫁がせています。この事が露見すると、武田勝頼は奥平氏の人質3名を処刑。新城が築かれたのは、武田軍の来襲に備えてのものでした。1575年、武田勝頼は1万5千の大軍を率いて攻めて来ました。
奥平貞昌は長篠城に籠城。徳川家康と織田信長が救援軍を出し、武田軍と激突しました。武田軍は数多くの重臣を失い、壊滅的な敗北を喫しました。歴史的大勝利に貢献したとして、奥平貞昌は織田信長に称賛されました。ここで織田信長から「信」の偏諱を与えられ、奥平信昌に改名しました。・・・この「信」の字は、武田晴信から与えられていたなんて噂もありますけどw
1590年、池田照政の支配地となりました。
奥平信昌が徳川家康に従って関東へ移り、三河は池田照政(=輝政)の支配地となりました。新城には池田照政の家臣・片桐半右衛門が赴任しました。池田照政は菅沼氏や奥平氏の城館を破却し、新たに代官所を建てました。
1600年に天領、1606年以後は新城藩の拠点となりました。
はじめは水野氏が入りましたが・・・1648年、菅沼定盈の孫・菅沼定実が藩主となりました。実は丹波亀山藩で長兄・菅沼定昭が跡継ぎ無く没し、無嗣改易されていました。しかし、祖父・菅沼定盈の功が評価され、定昭の弟・定実に新城藩が与えられたのでした。新城藩の菅沼氏は、そのまま交代寄合として明治まで続きました。
所在地:愛知県新城市新城(新城小学校)
愛知県の城跡/なぽのホームページを表示 |