2014/07/27
白鳥城/富山市
白鳥城は富山城を見下ろす西の断崖上にありました。訪問日は2012年8月7日です。
白鳥城は金沢から富山に向かう途中の道を右に入った先にあります。意外と車の往来が多いので右折するのに苦労しますが・・・この日は反対側からだったので、楽々左折ですw

▲城址碑
それまでの渋滞が嘘のように車が無く、プチ山道をスイスイ走ると城跡に辿り着きます。そして、駐車場からすぐの所に写真の城址碑が。当時の私は「城址碑=本丸」という妙な方程式が出来上がっており・・・登城糸冬了


▲登城路
ここで撮った写真がもう1枚だけありました。これは山中に向かう登城路です。何を思って撮ったのか謎ですが・・・
今見ると、何となくですが虎口のようにも見えます。この先に堀切や土塁などがテンコ盛りの城跡がちゃんと残っています。山城の何たるかに目覚める一歩手前、だったのでしょうか?w
◆歴史◆
築城年代はわかっていません
1183年、今井四郎兼平が陣を張りました。
これが史料の初見です。ですが、城の立地・構造から東に備えたお城です。越中(東)から加賀(西)を攻めた木曽義仲軍がココに陣を張るのは不自然かも。・・・事のいきさつがわからないコピペだと、こういう素朴な疑問がわんさか沸いてきますw
1560年頃、神保長職が整備します。
対椎名氏への前線基地として整備します。神保氏が椎名氏への前線基地として築いた富山城をすぐ目の前に見下ろします。万が一の備えと、ココを先に落とされたくないという事だったのでしょうか。しかし、1562年に椎名氏の援軍要請を受けた上杉輝虎により落城。以後は上杉軍が管理する城となりました。
1572年、一向一揆に攻め落とされました。
この頃は椎名氏に続き、神保氏も反上杉の兵を挙げていました。一向一揆とはいいますが、越中全体が反上杉でした。最初に東に備えた城と書きましたが、西からの攻撃にはとても脆いお城でした。西が高い崖地形で、東から見ると断崖絶壁ですが、西から見ればただの平地だったのです。
1581年、佐々成政が越中を平定しました。
越中の一向一揆・国人領主達と上杉軍が戦う中、1578年に上杉謙信が没しました。その頃から織田軍による越中侵攻が本格化し、1581年にはほぼ平定しました。織田軍の佐々成政が富山城に入り、白鳥城もそのまま軍事拠点として使われました。織田軍はこの後、魚津城攻めに入りました。
1585年、豊臣軍が佐々成政討伐の際に陣を張りました。
小牧・長久手の戦いが終結すると、豊臣秀吉は佐々成政を討伐しました。佐々成政は生前の柴田勝家と親しく、豊臣秀吉には反抗して前田利家領に侵攻したからです。白鳥城に本陣を置いたとされますが、実際には大将の織田信雄が陣を張ったようです。この時に白鳥城のちょっと南に安田城が築かれ、前田利家が陣を張りました。
1587年、役目を終えました。
佐々成政は討伐後も越中の東半分が安堵されていました。そのため、越中の西半分を与えられた前田利家は佐々軍を警戒していました。しかし、佐々成政が九州征伐の功で肥後へ移ったため、白鳥城は役目を終えました。
以後は前田利長付の重臣が居城としていましたが・・・1599年に前田利家が没すると、前田利長は金沢に移り不要となりました。この頃に廃城になったものと思われます。
所在地:富山市吉作
富山県の城跡/なぽのホームページを表示 |